JAMA自工会電動バイク記者発表

日髙委員長、二輪車のカーボンニュートラルに対する取り組みについてメディアミーティングで説明

公開日: 2021/10/27

更新日: 2022/09/06

自工会二輪車委員会(日髙祥博委員長/ヤマハ発動機株式会社社長)は10月1日、二輪専門誌とメディアミーティングを開催。二輪車のカーボンニュートラルに対する取組みについて説明した。

全ての二輪車が電動化の対象ではない

二輪業界における大きな関心事項の一つとして、内燃機の生産はどうなるのか、というものがある。これについて冒頭、日髙委員長は、カーボンニュートラルには全力で取り組むと前置きしたうえで、

「全ての二輪車が電動化の対象ではない。安価、小型、軽量を追求する一方で電動化に必要な大容量化を実現するのは、構造上の制約があり難しい。だが、国際競争力を強化するためには電動化は不可欠」とした。

続けて通勤、通学、商用、業務用に使用される原付領域においては、ある頻度の充電を前提とすれば、電動化は可能と考えているが、電動二輪車は普及が進んでいないのが現状。また、使われるバッテリーの総量が少ないため、各社が個別仕様で取り組んでも調達は厳しい。こうした状況に対応するため現在、取り組んでいるのが、交換式バッテリーの標準化であると説明した。

一方、レジャー目的での使途が多いスポーツ車は、走行距離が長く電動化はさらに難しくなることが考えられる。ただ、カーボンニュートラルについては2050年までに電動化だけでなくハイブリッド、水素、CN燃料などの技術革新が進むことから、可能性は広がる。こうした新燃料への対応については、個社対応となる様子。

現状、国内における二輪のCO2排出量は国内輸送部門全体の0・4%(2018年実績。2019年は0・3%)であり環境優位性は高い。つまり二輪車に対し新たに環境規制を導入すると、コストの上昇を避けることができないため、ユーザー便益を損ねてしまうことが考えられる。

日髙委員長はこうした状況を考慮し、二輪車委員会では政府や自治体と連携し、できることから着実に推進していく、と今後の進め方について明らかにした。

続いて、電動二輪普及のための実証実験「e(ええ)やん OSAKA」の取組みについても説明。1期あたり3カ月20名の実証実験は、9月で4期が終了。その活動を通じて交換バッテリーの設置インフラ以外の課題が見えてきたという。そのため、当初1年だった実験期間を半年間延長し、10月より5期目を開始している。

従来の被験者は初めて二輪車に乗る人が多く、その結果、ラストマイル領域を超える利用範囲のデータが少なかったという。そのため、今回より原付二種相当の電動車を追加し、広い行動範囲のサンプルデータを収集する、としている。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


「CB1000F」試乗インプレ! ホンダビックバイク史上、最もとっつきやすい! 新型Z900RSと迷いますね~

クラシックな見た目と最新技術を融合させ、リッターバイクでありながら誰もが安心して乗れるよう、乗り...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


来年4月よりオートバイ高速料金が普通車の半額に!11月までの8ヵ月間、期間限定で実施

オートバイ高速料金を普通車の半額とし、来年4月から11月まで実施することが確定した。この決定に基づき...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


軽二輪の出荷台数は前年同期の5割増! 2025年1〜9月・出荷台数&販売台数

コロナ禍において需要が拡大した二輪業界だが、その動きも落ち着いてきており、今後どう推移するかを見...


「CB1000F/SE」足つき&取り回し! 小林ゆき絶賛、1000ccとは思えない扱いやすさです!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが、Hondaを代表...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


DYM
SEO Ranking