BMWDUCATIビジネス

BMWモトラッドとDUCATI、ともに2021年の世界での販売が過去最高に

公開日: 2022/02/24

更新日: 2022/09/06

トライアンフは2021年、新車販売台数において過去最高実績を達成した。しかし、外国メーカーで好調なのは、トライアンフだけではない。BMWモトラッドとDUCATI(以下、ドゥカティ)も伸びており、ともに世界での販売台数が過去最高となった。

BMWモトラッドは2021年、世界で19万4261台を販売し、前年比プラス14.8%を記録している。国別で見るとインドで5191台(前年比102.5%増)と驚異的な増加を見せたほか、中国が1万4309台(同21.4%増)と2ケタの伸長。ヨーロッパでも、イタリアが1万6034台(同15.2%)、スペインが1万2616台(同14.4%増)、フランスが1万9887台(同13.4%増)と、いずれも10%以上の伸びを記録している(BMWモトラッド発表)。

日本国内でも、2021年の新規登録台数において5866台(同5.5%増/JAIA調べ)を記録している。人気を得たのは、「R1250GS」と「GSAdventure」。この2モデルだけで6万台以上を販売した。

一方のドゥカティは2021年、世界で5万9447台を販売。前年比プラス24%もの大幅増加となった。

最も多く販売したのはアメリカで9007台(同32%増)。以下、イタリアが8707台(同23%増)、ドイツが6107台(同11%増)。ほか、中国が4901台(同21%増)、フランスが4352台(同12%増)、イギリスが2941台(同30%増)となった(いずれもドゥカティ公表台数)。

日本国内においても、2021年の新規登録台数が2217台(同31.3%増/JAIA調べ)と、3割以上もの増加を示している。

車種・ファミリー別で見ると、ドゥカティで昨年、最も売れたのは「ムルティストラーダV4」で9957台。「スクランブラー800ファミリー」は9059台、「モンスター」は8734台となった(ドゥカティ公表台数)。

<center>日本自動車輸入組合(JAIA)調べ</center>
日本自動車輸入組合(JAIA)調べ

日本を含めた各国市場で昨年、数字を伸ばしたBMWモトラッドとドゥカティ。日本市場だけを見ても、JAIAのデータによると、昨年の輸入小型二輪車新規登録台数は各メーカー合計2万3073台(同8.4%増)。全体的に好調なのだ。

昨年は、国内4メーカーの新車国内出荷台数も伸びており、このまま、バイク文化が日本に根付くことを期待したい。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユ...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


原付免許の定義が変わる!? 現在検討中の法改正について詳しく解説!

法改正で原付免許の定義が変わるかもしれないといった話題が、最近インターネットで出ていたのをご存じ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


SE Ranking