ショップパーツ・工具

そのお悩み、サポート企業にお任せあれ! Vol.5

公開日: 2025/07/02

更新日: 2025/07/15

ショップに役立てていただけそうな業者さんを厳選して紹介しちゃうサポート企業紹介の5回目。今回は金属部品全般へのメッキ加工、そして金属製の部品を少量生産してくれるスペシャリスト2社のご紹介です。

目的に合わせてさまざまなメッキ加工を提供!

目的に合わせてさまざまなメッキ加工を提供!
目的に合わせてさまざまなメッキ加工を提供!

環境問題などが足かせとなって廃業してしまったところも多いと聞くが、神谷電化工業のような老舗メッキ加工業者が変わらず続いていることに感謝したい。バイクにおいて必要不可欠なメッキ加工だが、神谷電化工業では金属製部品全般への加工が可能だという。

神谷さんによると「メッキ加工とは金属の上に別の金属を乗せていく作業で、耐食性を上げたり見た目を良くするなどの付加価値を付けていくということなんです。そして上乗せする金属によって呼び方も変わります。金メッキ、クロムメッキ、亜鉛メッキ…とかですね」とのこと。逆に土台となる方の金属製部品は、鉄・ステンレス・アルミ・真鍮などの素材が一般的なんだそう。なので依頼の前に土台の部品に最適なメッキの種類や、仕上げたい見た目に合わせたメッキの種類について相談してみるのが良さそう。

左2つが作業前、中2つが一皮剥いたり磨いたりしてメッキ加工を行う手前の段階、右3つがメッキ加工が施され仕上がったもの
左2つが作業前、中2つが一皮剥いたり磨いたりしてメッキ加工を行う手前の段階、右3つがメッキ加工が施され仕上がったもの

また用途に合わせたメッキの種類選択も相談可能だ。例えばボルトへのメッキ加工なら、ボルト自体を長持ちさせたいのか、見た目を優先させたいのかでメッキの種類が変わるという。亜鉛が先に朽ちていく亜鉛メッキならボルトの鉄が長持ちするし、クロムメッキを施すと見た目を美しくできる代わりに中の鉄が先に錆びてしまうのだとか。

カスタムにしろレストアにしろ、メッキ加工は多くのバイクショップにとって欠かせないハズ。だからこそやりたいことや狙っていることを伝え、ベストな加工を依頼すべきだろう。ただし亜鉛ダイキャストなどの一部金属素材は対応不可なのと、部品の状態などによって受けられないものもあるというので「まずは気軽に相談してみてほしいです」とのこと。

常に最新の機械を揃えており技術面でも期待と信頼を裏切らない!

常に最新の機械を揃えており技術面でも期待と信頼を裏切らない!
常に最新の機械を揃えており技術面でも期待と信頼を裏切らない!

若い時は商社勤めだったという加藤社長にお話を伺った。時が経ち「自分で商売を始めたい」と申し出て会社を辞め、家業である野方電機工業の一部署としてスタートを切った加藤社長。

「元々は量産工場で従業員も多かった初代である祖父の代から、父の代で方向転換して少量多種の部品加工を専門とするようになっていきました。なので人が減り場所も余っていたため、そこを使わせてもらうカタチで私自身の商売をスタートさせた感じです。でも、いろいろあって会社が傾いたため、私が会社を引き継ぐタイミングでさらに整理をして現在の業態としました」とのこと。

これまで作り出してきたさまざまな部品類をサンプルとして展示
これまで作り出してきたさまざまな部品類をサンプルとして展示

その現在の業態というのが少量多種の部品加工はそのまま基本としつつ、依頼の内容を図面にして精度が高く精密な加工による部品の生産を少量から請け負うというもの。つまりカスタムやレストアのために必要な部品などを、ボルト1本、ギア1枚から作ってもらうことが可能なのだ。しかもそのクオリティの高さは取引実績から容易に推察できるだろう。名だたる企業や大学の名が連なり、中にはバイクメーカーもあるのだから。

依頼できるもののイメージだが、具体的には手で持てるくらいの大きさで、絵として描けるようなものなら作れるそう。ただし「図面化できないようなものは無理です」とのこと。材質変更で強度を変えるなどの依頼では命に関わるケースを想定して断る場合があるそうだ。

それでも手に入らない部品があって、それをどうにかしたいと考えるなら、まずは加藤社長に相談してみるというのはいかがだろう?



text:隅本 辰哉



ショップ記事一覧パーツ・工具記事一覧

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

「CB1000F」試乗インプレ! ホンダビックバイク史上、最もとっつきやすい! 新型Z900RSと迷いますね~

クラシックな見た目と最新技術を融合させ、リッターバイクでありながら誰もが安心して乗れるよう、乗り...


【トップインタビュー】ビー・エム・ダブリュー株式会社(BMW Motorrad) 大隅武 ジェネラルマネージャー

2024年、BMWモトラッドは同社初となる国内販売台数6208台を達成した。好調要因は「体験を売ってライフス...


軽二輪の出荷台数は前年同期の5割増! 2025年1〜9月・出荷台数&販売台数

コロナ禍において需要が拡大した二輪業界だが、その動きも落ち着いてきており、今後どう推移するかを見...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


「CB1000F/SE」足つき&取り回し! 小林ゆき絶賛、1000ccとは思えない扱いやすさです!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが、Hondaを代表...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


DYM
SEO Ranking