ビジネス

3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” ユーザーを『修理難民』にさせないアドバイスとは?

公開日: 2025/07/28

更新日: 2025/08/12

今や、ネットで何でも買える時代。便利な反面、「知らなかった」では済まない事態を引き起こすこともある。

「たびたび問題になるのはマフラーです」

そう話すのは東京都内の販売店。政府認証などの保安基準に適合したモノではないマフラーでもネットでは自由に買えてしまうので、不適合品とは知らずに自分で付けてしまうユーザーが後を絶たないのだという。

「ウチでは、保安基準に適合していないマフラーが付いた車両の点検、修理、メンテナンスは受け付けておりません」

保安基準不適合品だと修理やメンテナンスを受け付けてもらえない!?

保安基準不適合品だと修理やメンテナンスを受け付けてもらえない!?
保安基準不適合品だと修理やメンテナンスを受け付けてもらえない!?

この店のユーザーのことではないが、こんな話もある。『Ninja250』に乗る50代のユーザーが、ネットで保安基準不適合であるマフラーを、そうとは知らずに購入。早速、換装しツーリングで出掛けたが、途中でうっかり立ちゴケしてしまいステップが折れてしまった。現場近くの店に行ったら「このマフラーの装着車は、ウチでは受けられない」と言われたという。まさに、都内の店と同じ対応だ。その時は、折れたのが先端だったので、そのまま帰ることができたそうだが、そういった修理を受け付けてもらえない、いわゆる『修理難民』が増えている。

ユーザーによっては、不適合品だと店で受け付けてもらえないことがあるのを知っているので、純正品に付け替えて来店する。しかし、『修理難民』になることを知らなければ、そのまま来店してしまう。純正品に戻すように言っても、マフラーなどはパーツ自体が大きく邪魔なので、ネットオークションなどで売ってしまった後、ということもあるのだという。

「ウチでは契約や納車の際、『純正パーツは必ず残しておいてください。社外品だと最悪の場合、どこの店も受け付けてくれないことがありますので』と必ず伝えています。純正パーツが手元にないとなったら、余計な出費になってしまいますから」

ユーザー自身がカスタムするのは仕方ないとしても、『修理難民』にならないよう、店としては一声かけておきたいところだ。

一度でもパーツの取り付けに失敗したことのある人にはプロの技術が身に染みる

※写真はイメージです
※写真はイメージです

ユーザーによるカスタムの問題はまだまだある。精度の低い工具での作業によるトラブルや、ブランド品に似たパーツの取り付け時のトラブル、年式の勘違いなど。

「最近のバイクはインパクトレンチなどでボルトなどを締めているので、なかなか緩みません」

その緩みにくいボルトに対して、精度の低い工具やモンキーレンチなどで作業し、ボルトのアタマをなめてしまってから店に助けを求めにくる。それどころか、ペンチでボルトを挟んで無理やり緩めようとして途中でペンチが外れ、ボルト周辺のパーツにまでキズをつけてしまったケースもあるという。もちろん、なめてしまったものは元には戻らないので、新しい部品に交換となる。

また、マフラーも同様だが、ブランド品に似たモノがネットですぐに手に入る。でも、そういったものは製品としての精度が低かったりする。例えば、外装パーツならボルトやネジの穴にズレがある、などだ。無理やり部品をこじって付けようとして外装パーツが割れてから店に持ち込まれたりすることもあるという。

ほかにも、例えば2025年に購入したバイクだから2025年モデルだと思い、2025年モデル用のパーツを買ったら年式が違うので付けられず、店に相談しに来たり・・・・。店でパーツを注文すれば、何年に購入したかではなく型式や車体番号で適合パーツを調べられるので、間違うことはない。

「店で買ったり付けたりすれば定価での購入になり、工賃もかかる。でも、初期不良などがあれば購入先との交渉もしますし、プロの整備士が精度の高い工具でしっかりと取り付けます。過去に自分で取り付けて一度でも失敗した経験のある人に、その話をすると『これからはお願いします』と言われることが多々あるのです」

ある意味、これは店のチャンスでもある。ユーザー自身が失敗したからこそ、身に染みて分かるのが、プロの技術とアドバイスなのだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


日本における、二輪文化とサブカルチャーの関係性とは

クリエイター加藤ノブキ。彼の作品は新しくて、懐かしい。描かれる架空の登場人物は、まるで実在するか...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


「Ori & Kaito」人との出逢いが織りなす、旅の魅力を発信

バイクで世界中を冒険するYouTubeチャンネル「Ori & Kaito」。今回、BDSグループの事業を一般ユーザーに...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


HONDAグロムでオフロードを楽しむ! iRCのGP-22タイヤに交換するだけ!

“オフロードブームが来ている!” 新型「シェルパ」のYoutube動画が10万回再生されたということで、今回...


【751cc以上編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(751cc以上)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...