業界トピックビジネス注目

クラス別で前年比マイナスが目立つなか、新車原付一種と中古小型二輪がプラス! 2024年新車・中古二輪需要台数

公開日: 2025/08/13

更新日: 2025/08/18

2024年の二輪における新車・中古車の需要台数が明らかとなった(二輪車新聞社、全軽自協調べ)。新車の総需要台数は36万7924台(原付一種・原付二種は出荷台数、軽二輪・小型二輪は販売台数)。各クラス・各メーカーともに前年比マイナスが多かったが、原付一種とカワサキの小型二輪、カワサキの総合計が前年比プラス。中古車の需要台数(販売台数)は、小型二輪の全メーカーと軽二輪のホンダ・スズキ・その他が前年比プラスとなった。

2割弱増加した原付一種、2割以上減少した原付二種、新基準原付の登場で今後どうなる?

表1/2024年 二輪新車需要台数(排気量・メーカー別) 
表1/2024年 二輪新車需要台数(排気量・メーカー別) 

36万7924台。これは2024年の二輪新車総需要台数。表1にもあるように、前年比ではマイナスが目立つ。

大きな落ち込みとなったのが、原付二種(以下、原二)と軽二輪の新車。両クラスとも2割以上の減少となっている。ただ、2クラスともコロナ禍以前の2019年と比べると、原二はやや増加、軽二輪はほぼ同等(グラフ1参照)。コロナ禍でバイク人気が高まったが、その反動での前年比マイナスという部分は強いようにも感じられる。

特に原二は、2023年の新車国内出荷台数が14万8646台と、2022年から約5割も伸ばしていた。バイクは毎年買い替えるようなものではないので、大きく増えたことによる影響というのは少なからずあるだろう。

グラフ1/2019〜2024年 二輪新車需要台数(排気量別)
グラフ1/2019〜2024年 二輪新車需要台数(排気量別)

それは軽二輪からも似たものを感じる。2020年から4年連続して7万台以上の需要台数となっており、それまでが4〜6万台弱だったので、明らかに2020年からの4年間は台数が増えていたのだ。そこから減少したとは言っても、2019年までの水準に戻った。2024年の数字だけで二輪離れが起きていると捉えるのはやや早計だろう。ただ、減っているのは事実。それを加速させないための策は必要だ。

原付一種(以下、原一) と原二には、今年、新基準原付という新しいカテゴリーができたので、今後の動きが読みにくいのは確か。それだけに、両クラスの動きには注意を払っておきたい。ユーザーがどのようなモノや情報を欲しているのか、新基準原付に関する問い合わせ状況はどうかなどなど、今までと違うと少しでも感じることがあるなら、その点は注意深く見ていくことが重要。新しいカテゴリーは新しい流れが生まれる要素にもなる。その流れに乗り遅れないためにも、今年や来年は例年以上にユーザーの言動にはチェックが必要。同様に、原一が17.9%増と好調だったのも、50ccの新車がなくなるという部分が大きいものと思われる。

中古車は軽二輪が0.8%の微減、小型二輪は全メーカープラスで全体も5.4%増に

表2/2024年 二輪中古車需要台数
表2/2024年 二輪中古車需要台数

小型二輪の新車需要だが、2023年から減ってはいるものの、3.4%のマイナスにとどめている。2019年と比べても2万台以上も多い。2022年のような10万台超の台数は、1世紀でも2022年だけ。そこを基準に置いてしまうと、2年連続してのマイナスという結果は悲観的にもなるだろうが、決して悪い数字ではない。だが心配なのは、表やグラフにはしていないが、今年上半期の需要台数は前年同期比で12.6%のマイナスとなっているところ。コロナ禍以前よりも多いと楽観視できる状況ではないので、小型二輪も動行に注意しておくべきクラスだ。

さて、中古車(軽二輪・小型二輪のみ)だが、軽二輪は0.8%の減少となったが、小型二輪は5.4%の増加。軽二輪はマイナスとは言っても、ホンダ、スズキ、その他はプラス。全体的に見ても減っているという印象ではない。小型二輪に至っては、全メーカーがプラスとなった。

コロナ禍で新車の需要が増えた。中古市場は新車の売れ行きがキーポイントのひとつ。新車が売れなければ、新しい年式の中古車も増えない。欲しいけど入荷待ち状況が数か月続き、すぐに買えない、という状況もあるが、ユーザーが丁寧に乗らない限り、基本的には年式の古さと程度は比例する。新車が売れるということは、中古市場に程度が良く年式の新しい車両が増えることにつながる。それだけに、減少傾向にある新車の需要は少々気掛かりではある。

だが、今年は前述した新基準原付のほか、ホンダの『E-Clutch』やヤマハの『Y-AMT』など新機構を搭載したモデルが相次いで発売されている。それらがユーザーにどう評価されるかが、今年の大きなポイントになる。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


「CB1000F」試乗インプレ! ホンダビックバイク史上、最もとっつきやすい! 新型Z900RSと迷いますね~

クラシックな見た目と最新技術を融合させ、リッターバイクでありながら誰もが安心して乗れるよう、乗り...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


来年4月よりオートバイ高速料金が普通車の半額に!11月までの8ヵ月間、期間限定で実施

オートバイ高速料金を普通車の半額とし、来年4月から11月まで実施することが確定した。この決定に基づき...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


軽二輪の出荷台数は前年同期の5割増! 2025年1〜9月・出荷台数&販売台数

コロナ禍において需要が拡大した二輪業界だが、その動きも落ち着いてきており、今後どう推移するかを見...


「CB1000F/SE」足つき&取り回し! 小林ゆき絶賛、1000ccとは思えない扱いやすさです!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが、Hondaを代表...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


DYM
SEO Ranking