ホンダニューモデル業界トピック注目

ホンダ、満を持して新基準原付4モデルをリリース

公開日: 2025/10/22

更新日: 2025/10/23

ホンダは10月16日、都内で新基準原付の発表会を開催した。発表されたのは、以前から巷間噂されていたディオとカブ、クロスカブ。これらをベースに改良が施され、「ディオ110 Lite」「スーパーカブ110 Lite」「スーパーカブ110 プロLite」「クロスカブ110 Lite」として発表された。

DIO110Liteは9000台の販売計画に対し、6000台を先行受注

DIO110Liteは9000台の販売計画に対し、6000台を先行受注
DIO110Liteは9000台の販売計画に対し、6000台を先行受注

発売日はまずディオが11月20日に先行発売される。続いてスーパーカブとクロスカブシリーズは、12月11日に発売となる。

詳細発表に先立ち、ホンダモーターサイクルジャパンの室岡克博社長は開発の意図について、排ガス規制の基準を満たす50ccエンジン搭載車の生産販売が困難な状況下、2024年には418万台の原付一種が保有されている、とし、この移動手段を守るべく50cc超125cc以下のエンジンの最高出力を4・0kW以下に抑えた二輪車を新たに原付一種の車両区分基準に加えるという制度区分の改正要望を行ってきたことに言及。その結果、法改正が行われ、新基準原付の生産に至ったことを明らかにした。

ディオ110 Liteは空冷4ストローク単気筒OHCエンジンを搭載。最高出力は3.7kW(5.0PS)、最大トルクは7.6N・m。これに対しスーパーカブ110 Liteとスーパーカブ110 プロLite、クロスカブ110 Liteは、最高出力3.5kW(4.8PS)、最大トルクは6.9N・mの空冷4ストローク単気筒OHCエンジンを採用している。

同一エンジンでありながら、出力とトルクに違いがあり、双方とも4.0KWに満たないが、これは110ccベースから出力を抑えるという生産方法が用いられたため。既存の50ccと比較した時に最適な使い勝手となる出力を考えたうえでのことだという。その一方で、ディオ50と比較すると、出力・トルクともに大幅にアップ。これにより比較的スムーズな加速性能を実施している。

その他、ディオ110 Liteについては、14インチの大径ホイールをはじめ前後輪が連動するコンビブレーキ、さらにはシート高をディオ110よりも15mm低く設定した745mmの専用ローシートを採用している。このシートはディオ110とほぼ同等のウレタン素材を使用。互換性もある。

カブシリーズについては、前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを標準装備。前輪にはディスクブレーキを装着し前輪のみに作用するABS も搭載することで、制動時の安心感を高めている。

国内営業領域について

国内営業領域について
国内営業領域について

「Lite シリーズ」という名称は、「シンプルに余計なものは加えず必要なものだけで構成した」という意味に基づくもの。外観からは110モデルと見分けが付きにくいため、フロントカバーに「Lite」のロゴを配している。原付免許で乗れるバイクであることを広めていきたい、としている。

「Lite シリーズ」は全国3700店の正規取扱店での販売となる。スーパーカブ110 Liteシリーズは、年間販売計画6500台に対し1700台の先行受注。DIO110 Liteは9000台に対し6000台の注文を受けていることを明らかにした。税込価格は以下の通り。

●ディオ110 Lite/23万9800円
●スーパーカブ110 Lite/34万1000円
●スーパーカブ110 ProLite/38万5000円
●クロスカブ110Lite/40万1500円

質疑応答

ホンダモーターサイクルジャパン室岡克博社長
ホンダモーターサイクルジャパン室岡克博社長

Q. 新基準原付の出力制限は4kwだが、110ccエンジンをどのように制御したのか。
A. 手法としては空気量、燃調を機械的・電気的に制御した。リミッターは60kmで効く。インジェクションなのでコントロールユニットでの燃調制御となる。

Q. 常用域・低中回転域のトルクは、従来の50ccに比べ違いを実感できるのか。
A. 低回転域のトルクはかなり増えている。原付一種としての最下点、最もよく使う回転域に合わせた。トルク特性にはこだわっている。体感できるのは坂道発進。スロットルを開けるとグッと前に出る。「この特性はいいよね」と社内でも高評価が得られた。

Q. 生産国はどこか。また、デリバリーについては即納可能なのか。
A. カブは日本、ディオはベトナムで生産している。納期は、すでに販売店から先行注文を受けている台数は出す予定。ただ、ユーザーの販売店に対する注文はどれくらい入るのかは見えていない。そのため即納とは言い切れない状況。お待たせしないように努力する。

Q. 原付に変わるカテゴリーとしては、特定小型原付や電動アシスト自転車という選択肢があるが、今回のLiteシリーズの搭載は内燃機関だ。このメリットをどう考える。
A. 新基準原付は別の棲み分けだと考えている。キックボードに対し片道30キロの移動は求めないはず。せいぜい買い物レベルだろう。対する内燃機関は片道30キロで考えられる。そこに分がある。EVについては航続距離や充電対応がある。そこをカバーできるのが内燃機関のメリットだ。

Q. ディオの販売計画は9000台に対し先行受注が6000台。これは想定通りなのか、それとも多いのか。
A. 想定よりも多いと思う。50cc原付の駆け込み需要があったので、当初はそんなにないと思っていたが、実際は多かった。販売店の理解が進んでいる証であると考えている。



ホンダ記事一覧ニューモデル記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


新型「DR-Z4シリーズ」発売開始! ユーザーの声に応えるため復活

スズキは10月16日、DR-Z4S/4SMの報道試乗会を開催した。新型「DR-Z4シリーズ」は、2000年登場の「DR-Z40...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


ホンダ、満を持して新基準原付4モデルをリリース

ホンダは10月16日、都内で新基準原付の発表会を開催した。発表されたのは、以前から巷間噂されていたデ...


自民党オートバイ議員連盟の逢沢会長が「二輪業界の明日を語る会」で講演

オートバイ政治連盟(吉田純一会長)は6月30日、逢沢一郎会長による講演会「二輪業界の明日を語る会」を...


DYM
SEO Ranking