ニューモデル販売店取材

日本市場をターゲットに開発されたGUNNER50。その強烈なインパクトはバイク初心者をも魅了

公開日: 2021/04/30

更新日: 2022/09/21

最近、SNSを中心に話題となっているGUNNER50。日本市場を綿密にリサーチし、需要特性を分析したうえで、日本市場に向けてリリースされた。メーカーのデザインコンセプトは「日本人が驚くものを開発する」。これが的中し、20代のバイク初心者を含めた幅広い層から支持を得るに至った。

若者の7割以上が「見た目」でバイクを選択

<center>クロニクル店舗外観。ガンナーの初回ロット分は完売</center>
クロニクル店舗外観。ガンナーの初回ロット分は完売

ある統計によると、最近の若者がバイクを選ぶ基準は「見た目」が最も多く、全体の7割以上を占めるという。排気量やカテゴリーにもよると思われるが、動力性能などで選ぶ人の方が少数なのだ。

千葉県松戸市に拠点を構えるGPX千葉(moto shopクロニクル/山口雅史社長)は、タイの人気メーカー「GPX」の正規ディーラー。国産車とはまた違ったルックスが人気だが、そんな同店が総代理店として新たに扱い始めたのが「GUNNER(ガンナー)」。見た瞬間、「何これ?」と誰もが思うほど強烈なインパクトを放つ。実際、SNS上で話題になり、若いユーザーを中心に問い合わせが増加しているのだ。moto shopクロニクルでは現在、販売代理店を募集している。そこで、山口社長に、ガンナーの魅力について聞いた。

初回ロット20台を販売しトラブル報告は1台もなし

<center>クロニクル 山口雅史 社長</center>
クロニクル 山口雅史 社長

――― PHOENIX・ENGINEERING(フェニックス エンジニアリング)はタイのメーカーですね。
山口
 はい。昨年設立されたメーカーです。元々、GPXの製造に携わっていたのですが、自社ブランドとしてPHOENIXを立ち上げました。実はガンナーは日本のマーケットだけを見て開発されたバイクなのです。

――― 排気量50㏄というのは、そういうところに理由がある。
山口
 GPXもそうですが、アジアのメーカーは、日本で発売して日本で認められたい、という強い思いがあります。知名度が高まった後に、大きい排気量をリリースするのが流れです。

――― 開発コンセプトは?
山口
 まずデザインですが、『日本人が驚くものにしたい』がメーカーの第一義的な考え方です。ここを基準に、どういうものだと日本人に受け入れられるか、について細かくリサーチをしたようです。例えばキックだけではなくセルも装備したり、コストは掛かるけど制動力を優先し、ドラムではなくディスクブレーキにしたり、などです。

――― 製造にあたり、メーカーが拘った点は、どういったところでしょうか。
山口
 このバイクのコンセプトは"ちょい乗り"です。取り回しの良さがポイントとなるので、ハンドルの切れ角を深くすることで、最小回転半径を小さくしました。パーツ供給に関する質問をよく受けますが、これについては弊社で必要数をストックしています。この1月、初回ロットの20台を販売しましたが、トラブル報告は1台もありません。

ガンナーの一番の魅力とは

<center>足着き性をチェック。157cmの女性がまたがると、少しカカトが上がる</center>
足着き性をチェック。157cmの女性がまたがると、少しカカトが上がる

――― では、ガンナーの一番の魅力は。
山口
 一般的に最近のバイクは性能が良すぎるので、昔のバイクと違い、いじる範囲が狭まっています。レーシングキャブやハイカムを組んで出力をアップする必要はないし、純正サスも高性能。でも、ガンナーはあえてカスタムする余地を残しています。例えば75㏄のボアアップキットがボルトオンで1万円程度の金額で装着でき、それだけで2〜3馬力アップします。また、キャブやブレーキパッドの交換、LEDバルブへの換装やフォークオイルの粘度変更など、比較的リーズナブルな費用で性能が向上し、その効果を体感できるのです。実際、福島と神奈川、広島のガンナーの代理店さんは、お店でもどんどんカスタムし、お客さんと一緒になって楽しんでいます(笑)。いまの時代にあってインジェクションでなくキャブレターなので、メインジェットを交換し、トップスピードを8キロアップさせたりしています。

――― タイでのガンナーの発売予定は。
山口
 タイでは50㏄は売れないので現在、150㏄エンジンを搭載したガンナー150を開発しています。車名はガンナーですが、車格は大きく変わりますね。

――― この先、日本では100㏄モデルを追加販売すると伺いました。
山口
 この7月に第2便が入って来ます。割り当ては40台。かなり人気が出ると予測しています。

――― 今後の展開を楽しみにしています。

<center>主要諸元</center>
主要諸元

GPX千葉では現在、販売代理店を募集している。興味のある方はご一報を。

moto shop クロニクル
千葉県松戸市栄町西2-920-1  TEL:047-367-3838
https://chronicle521.com/



販売店記事一覧ニューモデル記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


【51~125cc編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(51~125cc)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


SE Ranking