スズキ試乗インプレ動画

SUZUKI「TS185ER」オフロードコース試乗インプレ(逆輸入車)!

公開日: 2023/04/19

更新日: 2023/04/20

スズキ「TS185ER」シリーズ第3弾は、BDSテクニカルスクールの井田講師が試乗インプレ!「TS」はスズキでもかなり伝統的な車種の名前。1970年代からあるストロークのトレールバイクです。2ストロークの単気筒、空冷エンジンは現代ではとても珍しい車両となっています!

整備士目線でTS185ERを解説!

まずはTS185ERのおすすめポイントを3つご紹介。1つ目はステップにラバーが張られていない点。初めからギザギザしていて靴に泥がついても滑りにくい作りになっています。また、レバーの先端が曲がって折れたりするのを防ぐようになっており、転倒前提で考えるオフロードの走りを意識した作りになっています。

2つ目はタコメーター。オフロード車でついているのは結構珍しいです。何千回転しているのか走っていてわかると楽しいですよね。また、ライトにオフスイッチが付いているのも珍しいですね!

3つ目はツインショック。今のオフロードバイクって1本ショックが多く、性能的にはそちらの方が軽くて良いんですけれども、ツインショックは味があって、70年代バイクっぽい感じがデザインとして良いですね。

続いてメンテナンス面に関するポイントを2つ! 1つ目、コックは走り終わったらオフにしておくこと。TSは重力でガソリンが落ちてくるので、エンジンの方にゴミが詰まったりトラブルがあった際にガソリンタンクのオイルが全部出てしまう可能性あります。キャブ車に乗っていた方からすると懐かしい感じではないでしょうか。

2つ目、空冷の2ストエンジンっていうのはメンテナンスが楽なんですよね。中に水が入ってませんから、好きな方ならエンジンを分解することもできると思います。空冷・2ストがこんなにいい状態で買えるのがすごいですよね。

オフロード試乗インプレ!

まずは駐車場を使って色々試しましょう。低速でリアブレーキを引きずりながら乗っていますが、エンジンの回転数が低い時は、意外とレスポンスは穏やかで乗りやすいです。あとは半クラッチを当てて行く感じで、ちょっとコツがいりますけど、そこも楽しむポイントの一つですね。

ではオフロードコース行ってきます! 1周目は、あえて2000回転以下でゆっくり走ってみると、意外と粘ってくれました。急なレスポンスが出る訳ではないですが、ゆっくり走っても結構いけます。そこからエンジンの回転数を上げてみると、気持ちがいい回転域と、2ストロークの、オイルが燃えている独特の匂いが懐かしくて今のバイクにはない感じがしました。

最後にトライアルっぽく走行してみます! スリムなので足の自由度が非常にあって、前傾したり腰を引いたりとかも出来ちゃいますね。立ち乗りしてもオフ車なので、ハンドルが幅広くて窮屈な感じが全然しません。非常にナチュラルで良いですね。昔のビンテージオフロードが好きな方だとサスペンションを強化して当時のモトクロッサーみたいにカスタムする際に、ベースとして非常にありな車両だと思います。エンジンが元気ですから、足回りを強化すれば、さらに楽しいバイクになりそうです。

今の時代でも、70年代当時の雰囲気が残るバイクが買えるっていいですね。販売されているうちしか乗れないですし、時間がかかっちゃうと値段が上がったり部品が無くなったり色々出てくると思うので、楽しみたい方は今買って楽しんだ方がハッピーになれるんじゃないかな!

【井田安彦】BDSテクニカルスクール講師
保有資格
2級二輪自動車整備士、2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、自動車検査員、二輪車安全運転指導員

★2・3級二輪自動車整備士を目指す方必見★
二輪整備士国家試験、3期連続合格率100%を達成!
令和4年度第2回試験では、全国合格者の4人に1人がテクニカルスクール受講生!
BDSテクニカルスクールHP https://www.bds.co.jp/technicalschool/



スズキの記事一覧インプレ動画はこちら!
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


【51~125cc編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(51~125cc)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


SE Ranking