コラム

地球温暖化を超えた新たな危機が到来。今夏から聞かれるようになった“地球沸騰化”とは?

公開日: 2023/09/28

更新日: 2023/10/03

9月半ばになっても厳しい残暑が続いている。東京都心では8月、観測史上初となる、31日連続で最高気温30℃以上の「真夏日」を記録。さらに、今年6月~8月までの3ヵ月間、35℃以上の「猛暑日」は合計22日となり、過去最多を記録した。これらの状況を受け、今夏よりニュース等で耳にするようになったのが“地球沸騰化”という言葉だ。いままで幾度となく使われていた“地球温暖化”とは、何が違うのだろうか。

地球沸騰化とは、今年7月の世界の平均気温が観測史上最高となる見通しから生まれた言葉。国連のグテレス事務総長は7月27日の会見で、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と言及した。ちなみに、EUの気象情報機関によると、7月の世界平均気温は、記録が残っている1940年以降で最高であった。

世界各国で見られている地球沸騰化の現象

地球沸騰化の原因は、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが増え続けていることにある。これらが大量に排出されることで大気中の濃度が高まり、熱の吸収が増えた結果、気温が上昇しているのだ。1880年〜2012年の約130年間で、世界の平均気温は0.85℃上昇。今年7月には、1880年と比べて1.5℃も上昇している。このような状況から、地球温暖化以上のレベルを意味する、地球沸騰化という言葉で表現されるようになったのだ。なお、平均気温1.5℃の上昇だが、2015年に開催された「パリ協定」で定められた努力目標の1.5℃に追い付いてしまっている。つまり、予想を上回る早さで気温が上昇しているのだ。

地球沸騰化の現象は、世界各国で見られている。日本では、冒頭で触れたように「真夏日」と「猛暑日」が過去最多を記録。総務省消防庁の「令和5年熱中症による救急搬送状況(数別推移)」によると、7月に入ってから搬送人数が急激に増加している。また、7月17日~23日までの1週間の人数は9190人と、前年同期(4078人)より約2.3倍も増えていることが分かる。

世界を見てみると、香港では9月に記録的な豪雨に見舞われ、1時間雨量が158.1mmと、140年前に観測を始めて以来、最大雨量を記録。また、原因は不明だが、ハワイ州マウイ島で発生した山火事を起こしたハリケーンは、異常気象が発端と考えられている。このような、相次ぐ熱波や山火事についてグテレス事務総長は、「人類の責任」と発言。また、温室効果ガスの約80%を、日本も参加している「G20」が排出していることにも触れ、地球沸騰化がニューノーマルになると警鐘を鳴らしている。

日本では、地球沸騰化が今後も進むと夏が長くなり、「四季」が失われ「二季」に変化しつつある、との指摘もある。また、気候変動に関する国際組織「IPCC」が昨年4月に発表した「第6次報告書」によると、2100年には3.2℃上昇すると予想されている。

今後、各国で気候変動対策の動きが加速していくことは間違いない。ただ、それ以上に、地球沸騰化の危機感を持ち、エアコンの温度を1℃高く設定したり、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を実践するなど、個人レベルの取り組みを行うことが求められている。



コラム記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


【51~125cc編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(51~125cc)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


SE Ranking