ビジネス

90年代のハーレーブームの立役者、カメラマンの伊勢悟さん

公開日: 2024/02/02

更新日: 2024/02/08

日本の二輪メディア業界でカメラマンとして活躍する伊勢悟さんは、知る人ぞ知る存在だ。二輪雑誌の栄枯盛衰を体験し、90年代のハーレーブームの立役者のひとりとして、今年40年目のキャリアを迎える。「かっこいい乗り物に乗りたいって夢は今後も変わらない」。バイクと共に歩んだ人生、その情熱が冷めることはない。

バイク好きの20代の仲間が集まり、設立されたのがカラーズ

80代初頭、伊勢悟さんはバイク雑誌の編集プロダクションで働く兄のひかるさんから「新雑誌を創刊するので、一眼レフカメラとバイクの知識のある人材が欲しい」と誘われて、カメラマンとして活動を始める。兄が関わっていたのは、モーターマガジン社発行のGOGGLE(ゴーグル)だった。時代は空前のバイクブーム、中古車売買が活発になり、同社より発行されているMr.バイクの別冊として、Mr.バイクBG(バイヤーズガイド)が中古車情報誌として創刊された。そこでバイク好きの20代の仲間が集まり、設立されたのがカラーズだ。85年から活動を開始。88年より編集プロダクションとして法人化する。

インターネットが存在しない時代。カラーズのスタッフは毎月150店鋪以上の中古車販売店を巡り、フィルムカメラで車両を撮影して記事を制作した。現在では考えられない膨大な情報量を、締め切りに間に合わせる業務は過酷であった。カラーズは地道に会社としての経験と実績を積み重ね、次第に多くのバイク雑誌のコンテンツを手掛けるようになる。

「情報を集めたくて、上野のバイク街に行ってアンケートを試みても、ユーザーが少なくて取材にならない。そこで第三京浜の保土ヶ谷パーキングにカスタムバイクが集まっていることに目をつけ、アンケートを集め始めたらとんでもない数のバイクで溢れかえるようになったんです」

こうして第三京浜&カスタムブームが到来。カラーズは二輪カルチャーの最前線に立って情報を発信していた。一方で伊勢さんたちは、ハーレーダビッドソンをはじめとするチョッパーカルチャーが好きで、収益が無くてもハーレーのイベントを回って独自に取材を続けていたという。そしてついには本場アメリカへ渡り、世界最大級のイベント、スタージスモーターサイクルラリーを取材。それをキッカケにハーレー本社と関係を築き、91年に「ハーレーダビットソンチョッパーズ」を発行。まだ日本はレーサーレプリカと絶版車ブームの最中だった。しかし、この新雑誌の発行後、次々と専門誌が登場。ハーレーをはじめとするアメリカンカスタムブームが巻き起こったのだ。

96年の免許制度改正で大型二輪免許が教習所で取得できるようになり、ハーレーにさらなる追い風が吹く。伊勢さんはアメリカで発行されている有名誌イージーライダースの日本版を発行。ハーレーダビッドソンジャパンのオフィシャル誌やハーレー専門誌全般、一般カルチャー誌にもバイクコンテンツを提供し、二輪業界で広く認知される存在となった。

現在も日本だけでなく、世界のカスタムショーなどを巡り、現地のバイクカルチャーを取材し、リアルな情報を発信し続けている。

「今、インドネシアやタイなどの東南アジアでは一大バイクブーム。カスタムショーやイベントが盛んに行われていて、日本のカスタムビルダーをとても尊敬してくれています。主催者の多くは僕の友人なので、ショーの審査員を務めたり、日本のショップやビルダーを紹介するなどして協力しています。バイクを通じて世界中が友達になれたらハッピーだなって思っています」

伊勢 悟さん プロフィール

伊勢 悟さん プロフィール
伊勢 悟さん プロフィール

伊勢 悟(59歳)
岩手県出身。幼少期よりカメラとバイクに親しみ、10代で読売写真大賞などのフォトコンテストに入賞。19歳で上京し、カメラマンとして二輪雑誌業界で活躍中。



二輪ビジネス関連記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


【51~125cc編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(51~125cc)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


SE Ranking