ホンダビジネス

ホンダが高校生に電動二輪車の講習会を開催!「スルッと走り出して、楽しかった」

公開日: 2024/04/22

更新日: 2024/04/25

ホンダは3月5日、埼玉県秩父市の秩父農工科学高校で『電動二輪車技術・安全運転講習会「カーボンニュートラルと電動モビリティ」(以下、講習会)』を開催した。

講習会には秩父農工科学高校の生徒たち、80名近くが参加

講習会には秩父農工科学高校の生徒たち、80名近くが参加
講習会には秩父農工科学高校の生徒たち、80名近くが参加

高校で二輪車の講習会? と思う人もいるかもしれないが、同校では片道10km以上など一定の条件を満たす生徒に対し、バイク通学が認められている。そのため、以前から安全意識や運転技術の向上を目的に、実技指導などが行われている。

また、秩父市は2050年までにCO2排出量実質ゼロとする『ゼロカーボンシティ』の実現を目指すことを埼玉県で初めて宣言した自治体。これらのことから、この講習会には同校の工業部2年生(電気システム科・機械システム科)の生徒たち、80名近くが参加した。

音もなくスルッと走り出して不思議な感じだったけど、楽しかった
音もなくスルッと走り出して不思議な感じだったけど、楽しかった

この日の講習会は午前が『カーボンニュートラルとモビリティの電動化への取り組み』『電動バイクの仕組み・機構』という、2つの講義。午後が実際に電動バイクのホンダ『EM1 e:(イーエムワンイー)』に体験試乗(希望者のみ)、というカリキュラムになっていた。

講義には、イーエムワンイーの開発担当者が参加。カーボンニュートラルについて、商品開発までの流れ、エンジンとモーターの違いなどを説明した。

昼食を挟んで、体験試乗がスタート。エンジンを積むバイクと電動バイクの大きな違いは、音がしないこと。キーがオンになっていても停止状態だと、まったくの無音。それで不用意にスロットルをあけてしまうと走り出してしまう。試乗した生徒も「音もなくスルッと走り出して不思議な感じだったけど、楽しかった」と、電動バイクならではの感想を語っていた。

モーターの特性として、スタートと同時に大きなトルクが発生するので、意図しない発進は危険となる場合がある。電動化は今後のキーワードの一つでもあるので、『電動バイクはこういうもの』ということを経験しておくのは意味のあることだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ EPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


SE Ranking