法改正コラム

軽減税率制度、知っておくべきポイントはコレ!

公開日: 2020/06/25

更新日: 2022/08/26

 10月1日より消費税率が10%へと引き上げられ、同時に消費税軽減税率制度が実施される。だが、いまだに線引きが曖昧との声が多い。難しいのはイートインとテイクアウトの解釈。そこで今回は、その線引きを中心に見てみることにする。

 軽減税率とは、特定商品の消費税率を低く設定し、消費を喚起するための措置。主に低所得層の生活に配慮した政策とされている。

 対象品目は「酒類及び外食を除く飲食料品」と「新聞の定期購読料」の2つだが、分かりにくいのは前者の線引きについてだ。飲食料品は、テイクアウトや宅配ピザなどの出前は8%。対するイートインやケータリングといった出張料理は10%となっている。

 解釈が難しいのは、「購入した商品をどこで食べると税率が変わるのか」についてだ。例としてよく取り上げられるのは、テーマパークやフードコートでの飲食。前者の場合、売店のベンチだと10%となり、園内で食べ歩いた場合や園内のベンチで食べた場合は8%となる。また後者の場合、各店舗で購入した商品をフードコート内の席で食べると10%となり、購入した商品を持ち帰って食べると8%となる。

 さて、ここからが本題。フードコート内で食べるつもりが、満席のためやむを得ず外の席で食べたとする。その場合、わずかな額ではあっても、10%を支払った人は損をしてしまう。一方、持ち帰るつもりで8%を支払ったが、その後、気が変わりフードコート内で食べたとしたらどうか。この場合は2%分得したことになる。この場合、店側がその人から差額分を徴収することは、まずないだろう。この問題を防ぐためにも、税率によって容器を変える、あるいは店側が税率を統一するなどの措置が求められる。

 そんななか、牛丼店の「すき家」は先頃、次のような対応を発表した。牛丼並盛(税込350 円)は、軽減税率制度導入後も税込350 円と価格を据え置く。店内飲食だと本体価格319 円+消費税10%とし、持ち帰りでは本体価格325 円+消費税8%とすることで、税込価格を同一とする。

 税率引き上げによる年間増税額は約4兆4000 億円。1人当たりの負担額は約2万7000 円で、1世帯当たりだと約6万2000円という調査結果もある。軽減税率の対象となるのは、主に飲食料品であることは先にも述べたが、ペットボトルの水であれば、中の水のみが対象となるのであって、ペットボトルやラベルの印刷、飲料を運搬するトラックの送料などは10%となる。つまり物価の上昇も容易に想像できるというわけだ。

 海外の軽減税率事情を見てみると、アメリカのある州では「バナナは非課税だが皮をむいたら課税」とされる。これは皮をむく作業に人が関わるから、というのが理由だ。

 軽減税率の実施が家計にどのような影響を及ぼすかは推測の域を出ない。だが、キャッシュレス支払いに関するポイント還元も実施されるなど、複雑化していることは否めない。かく言う二輪業界も、ポイント還元対象であるため9月現在、ポイント還元の仕組み作りに入っている。二輪業界のキャッシュレス決済時ポイント還元の詳細については、次号掲載する。暫くは目が離せなさそうだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


【51~125cc編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(51~125cc)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


SE Ranking