井田指導員の解説コーナー

3級二輪整備士試験問題

令和6年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その1

クランクシャフトに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和6年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その2

エンジンの電子制御装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和6年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その3

図に示すトランスミッションの原理に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和6年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その4

ディスク式油圧ブレーキのうちマスタ・シリンダの構成部品として、不適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
平成29年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その5

図に示すトランジスタ点火回路について、(イ)~(ロ)の組み合わせのうち、適切なものはどれか。

詳細はこちら
平成29年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その6

プライマリ・キック式のキック始動装置で、キック・スタータ・ペダルが踏み込まれたときにスタータ・シャフトを介して最初にペダルの回転力が伝わる部品として、適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
平成29年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その7

図に示す電気回路において、電流計Aが示す値として、適切なものは次のうちどれか。ただし、バッテリ、配線等の抵抗はないものとする。

詳細はこちら
平成29年度 3級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その8

シリンダ内径77mm、ピストンストローク80mmの4サイクル2シリンダ・エンジンの総排気量として、適切なものは次のうちどれか。ただし、円周率は3.14とし、小数点以下は切り捨てるものとする。

詳細はこちら

2級二輪整備士試験問題

令和5年度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
3級二輪試験解説-その1

点火順序が1-3-4-2の4サイクル直列4シリンダ・エンジンにおいて、第4シリンダが燃焼行程の下死点にあり、この位置からクランクシャフトを回転方向に360°回転させたとき、バルブがオーバラップの上死点の状態にあるシリンダとして、適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和5年度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
2級二輪試験解説-その2

図に示すA-B間の合成抵抗値として、適切なものは次のうちどれか。ただし、配線の抵抗はないものとする。

詳細はこちら
令和4度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
2級二輪試験解説-その3

エンジンがオーバヒートする推定原因として、不適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和4度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
2級二輪試験解説-その4

図に示す電気回路において、電圧計Vの示す電圧値が0Vの場合、抵抗Rの抵抗値として適切なものは次のうちどれか。ただし。バッテリ、配線等の抵抗はないものとし、電圧計の内部抵抗は無限大とする。

詳細はこちら
令和3年度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
2級二輪試験解説-その5

図に示す4サイクル・エンジンのバルブ・タイミング・ダイヤグラムにおいて、下表に示す諸元のオーバラップの角度として、適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和3年度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
2級二輪試験解説-その6

コンロッド・ベアリングに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和2年度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
2級二輪試験解説-その7

車体振動のシミーに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら
令和2年度 2級二輪整備士試験より抜粋
...
2級二輪試験解説-その8

図に示す定電圧回路において、入力電圧V₁に、ツェナ・ダイオードZDのツェナ電圧より少し高い電圧を加えたときの記述として、不適切なものは次のうちどれか。

詳細はこちら