ビジネスホンダ注目

「日本バイクオブザイヤー2022」大賞はホンダ「ダックス125」

公開日: 2022/12/16

更新日: 2023/12/26

日本二輪車文化協会(吉田純一会長)は12月14日、都内のホテルで「日本バイクオブザイヤー2022」を開催した。

当日は、自由民主党オートバイ議員連盟の逢沢一郎会長や三原じゅん子事務局長、日本維新の会オートバイ議員連盟の石井章事務局長、全国オートバイ協同組合連合会の大村直幸会長など、多くの二輪業界関係者らが出席。今年はスペシャルゲストとして、元F1ドライバーの片山右京さんも参加した。

今年はホンダのダックス125が大賞に
今年はホンダのダックス125が大賞に

日本バイクオブザイヤーは、2018年よりスタート。WEBでの一般投票と選考委員の投票による合計ポイントによって、各部門賞と大賞を決定する。今年は「ダックス125」が大賞に輝いた。各部門の受賞結果は下記の通り。

【原付部門】
最優秀金賞:ダックス125
金賞:スーパーカブ110/NMAX ABS

【軽二輪部門】
最優秀金賞:Ninja ZX-25R SE
金賞:Rebel 250 S Edition/Vストローム250 ABS

【電動部門】
最優秀金賞:ジャイロキャノピーe:
金賞:CE 04/E-Vino 

【小型二輪部門】
最優秀金賞:Z900RS 50th Anniversary
金賞:Ninja H2 SX SE/CBR1000RR-R FIREBLADE 30th Anniversary

【外車部門】
最優秀金賞:スポーツスターS
金賞:ナイトスター/ストリートファイターV2

また今回より、AMACランドマーク認定部会が主催する全国オートバイ神社を巡る「AMACフラッグ・ラリー」のポイントを獲得した上位10名の一般ユーザーを招待。代表して、長尾孝則さんに表彰状を贈呈した。

写真左:自由民主党オートバイ議員連盟 三原じゅん子事務局長 写真右:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン 渉外室シニアエキスパート 赤坂正人さん
写真左:自由民主党オートバイ議員連盟 三原じゅん子事務局長 写真右:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン 渉外室シニアエキスパート 赤坂正人さん

日本二輪車文化協会の吉田純一会長は、次のように挨拶を述べた。

「バイクに乗る、乗らないに関わらず、多くの人に『日本バイクオブザイヤー』が浸透し、バイクの楽しさなどが社会全体に広がることで、一家に一台バイクを保有する、そんな時代が訪れれば嬉しく思います。将来、二輪車文化が伝統文化として残って欲しいと心より願う次第です」

第5回 日本バイクオブザイヤー2022 受賞結果 | 一般社団法人 日本二輪車文化協会

次の世代にも脈々と受け継がれるようなオートバイ文化が身近にあるベースを作りたい。この日本バイクオブザイヤーはオートバイに乗る・乗らないに関わらず幅広い層に認知、注目されるアワードでありたいと願っています。

一般社団法人 日本二輪車文化協会

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユ...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


原付免許の定義が変わる!? 現在検討中の法改正について詳しく解説!

法改正で原付免許の定義が変わるかもしれないといった話題が、最近インターネットで出ていたのをご存じ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


SE Ranking