HARLEY-DAVIDSON試乗インプレ小林ゆき動画

ハーレーダビッドソンX350・500比較インプレ!小林ゆきが箱根の峠で試乗!

公開日: 2024/08/29

更新日: 2024/10/14

ハーレーダビッドソン久々のミドルクラス、Xシリーズ「X350/X500」。バイクジャーナリスト小林ゆきさんが箱根の峠道をワインディングインプレ! そのスポーツ性能とそれぞれの違いについて語ります!

この2台、見た目と走りが“真反対”!

この2台、見た目と走りが“真反対”!
この2台、見た目と走りが“真反対”!

ハーレーダビッドソンの中では久々のミドルクラスのスポーツバイクが出ました。日本では大型二輪免許を持っていれば、500ccからスポーツスター、そして2000cc近い大きな排気量まで何でも乗れちゃうんですが、やはり普段使いや気軽さ、初めてのハーレーという意味で選択肢に入ってくるのが、今回のX300・500かなと思います。

ですがこの2つ「まるで違う」ということを最初にお伝えしておきます(笑)

見た目でいうと、X350は往年のフラットトラッカーという雰囲気。そして、X500はスポーツスターっぽく感じるデザインだと思いますが、またがってみると全然キャラクターが違いました。X500はシート高が820mmと高いのに加えて、幅の広いハンドルとなっているので、どちらかというとオフロード寄りのスタイルとなっています。今回中速コーナーが続くワインディングが多かったので、少しハイスピードを試すことができたんですが、そんな中ずっとリーンアウトで目線が高い。オフロード車に乗っている方だとイメージしやすいかなと思いますが、バイクだけを寝かせてリーンさせていくようなハンドリングキャラクターで、往年のフラットトラッカーを盛り込んだ軽快感を感じる走りでした。

そして、X350はどちらかというとオンロードスポーツ寄りのハンドリング。なので、その辺りは好きずきかなと思います。「大型免許持ってるから500だぜ!」ではなくて、皆さんの走りの好みによって選んでいただけます。

ですが注意点として、X500はかなりオフロードやフラットトラックカーに近い軽快なハンドリングなんですが、やはりエンジンは500ccあるだけあって、低速から非常にトルクフル。そしてパワフル。ローでガバッと開けた時のパワー感に身体が置いていかれるぐらい非常に力強いエンジン出力を感じました。なので1速2速でガバガバ開け閉めする時はエンジンパワーにご注意を。

ハーレーらしい鼓動感はそのままに

ハーレーらしい鼓動感はそのままに
ハーレーらしい鼓動感はそのままに

今回乗り比べてみましたが、もちろんハーレーダビットソンのエンブレムを付けているからにはハーレーダビッドソンらしさ、特に排気音、鼓動感というものはかなりチューニングされております。

ドコドコ感というのはサイレンサーからも周波数的にバイブレーションを感じるようにしっかりチューニングされておりますので、ライダーが走っている時に受ける鼓動に満足感が得られるのではないかなと思います。

ということで、X350とX500はハンドリングやキャラクターによってもまるで違う味付けがされているということが分かりました。初めてのハーレーダビッドソンにとてもいいバイクなので、ぜひ選択肢に入れてみてはいかがでしょうか!

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる

ハーレーらしい鼓動感はそのままに



HARLEY-DAVIDSON記事一覧試乗インプレ動画はこちら!
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユ...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


原付免許の定義が変わる!? 現在検討中の法改正について詳しく解説!

法改正で原付免許の定義が変わるかもしれないといった話題が、最近インターネットで出ていたのをご存じ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


SE Ranking