BDS動画

葉月美優、HONDA「グロム」バッテリー交換! 手順・コツを詳しく解説!

公開日: 2024/09/13

更新日: 2024/09/19

2024 NGK SPARK PLUGS Ambassadorの葉月美優さんが、ホンダ「グロム」のバッテリー交換に挑戦! BDSテクニカルスクールの井田講師のもと、交換の目安や手順、注意事項を学びます!

葉月美優、バッテリー不具合であわや大事故!

葉月美優、バッテリー不具合であわや大事故!
葉月美優、バッテリー不具合であわや大事故!

井田講師―――皆さんこんにちは!BDSテクニカルスクールの井田でございます!

葉月―――2024 NGKスパークプラグアンバサダーの葉月美優です。BDSではプレミアムオークションのサブコンダクターを務めています。よろしくお願いします!

井田―――葉月さんは普段バッテリー交換をやっていますか?

葉月―――やったことあります! モーターサイクルショー2024のBDSバイクセンサーブースステージでやらせていただきました。自分のバイクだと弱ってきたら交換しなきゃとは思うんですけど、どうやったら確認できますか?

井田―――エンジンの始動をする時に、セルモーターの回りがちょっと悪いなっていうのがまず一つ。本当にヤバイと、今のインジェクションのオートバイだとスイッチをオンにした時に燃料ポンプがウィーンと音が鳴らなかったら終わってますね(笑)。あとはノーマルのバッテリーだと大体2、3年ぐらいが効果の目安だよって言われてますので、それより使っている場合は交換を検討してもいいかもしれないですね。

葉月―――やっぱり長く使いすぎると良くない部分もあるってことですか?

井田―――使い方によっては、正直言ってバッテリーの寿命って凄く下がるんですよ。私なんかは毎日結構な距離を乗るのでバッテリーが持つんですが、本当に短距離走行とか、放置している期間が長い方は、やはりバッテリーの性能が落ちてきてしまいますね。

葉月―――なるほど、私それで以前やらかしちゃいました(笑)。サーキットしか走らない車両があって、エンジンの掛かりが弱いので充電しながらやってたんですよ。問題が出てくると押し掛けしないとつかない、でもエンジンが掛かったら問題なく乗れるんですよ。それでそのままいけるだろうと思ってサーキットを走ってたら、ある日突然走っている途中にバッテリー落ちちゃって、何とか転ばずに回避してウォールに立てかけて大丈夫だったんですが・・・。

井田―――あぁ良かったですね! 本当にサーキットなんかでエンジンが止まるとめちゃくちゃ危ないですよね。特にストレートとかでみんながアクセル全開の時に、急にエンジン停まっちゃいましたってなると、後ろで走ってるバイクは避けられないですからね。バッテリーは走行性能に関係なさそうですけれども、大事なので早速やっていきましょう!

バッテリー交換に挑戦! 重要なのは“マイナス→プラスの順番”

バッテリー交換に挑戦! 重要なのは“マイナス→プラスの順番”
バッテリー交換に挑戦! 重要なのは“マイナス→プラスの順番”

井田―――グロムの場合、バッテリーはシート下にあります。一般的にはやはりシート下に入っているものが多いんですけれども、例えばサイドカバーを開けたところには入っていたり、私が乗っているバイクだとタンクの中に入っている車種もあります。では、まずはシートを鍵で開けていただきます。

葉月―――いつもバイクの整備は仲間に任せちゃっているので、自分でも何かできないと、と思って。バッテリー交換ぐらいは自分でやりたいですからね。

井田―――ではシートが外せたら、次はバッテリーを固定している銀色のステーのボルトを外します。外す時は反時計方向です。レンチで回したり、手で外していただいてもいいですね。

葉月―――はい、外れました!

井田―――そしたらここからがメチャクチャ重要です! バッテリーの両サイドに、プラスとマイナスのケーブルがありますけれども、外す順番はどちらが先でしょうか?

葉月―――んーーー、マイナス!!

井田―――そう「マイナス」からです!バッテリーのマイナス端子って実はフレームと繋がっているんですよ。なので、もし仮にマイナスを先に外さないでプラスを先に外してしまった場合、プラス端子がボディに触れるとショートしてしまいます。そうなると火花が出て本当に燃えます。ガソリンが漏れていたりすると、本当に車両火災に繋がったりするので、バッテリーを外す時には必ず。“先にマイナス端子”を外していただきたいんですね。

葉月―――これ絶対忘れちゃダメですね!

井田―――では、マイナス端子のネジを反時計回りに回していきましょう。ドライバーは押しながら回します。ネジが硬かったら押しが足りていないので、8割を押して2割で回すくらいの感覚で回していきます。

葉月―――はい取れました!

井田―――そうしたらネジをトレーに入れていただいて、外れたマイナスのケーブルが本体に触れないようにずらしておきます。今度は、反対側のプラス端子も同じように外していただきます。

葉月―――女性がやるにはまあまあ力がいりますね。あとネジを落とさないようにするのも気を付けないと。これは落とさないようにするコツとかってあるんですか?もう掴むか、気合い??

井田―――ドライバーを使うならほど、先端が磁石になっているものを使っていただくと落ちにくいです。落とすと拾うのが大変なので(笑)。あとは、ちゃんとした工具であれば磁石でなくてもネジが食いついて落ちないので、そういった工具を使っていただくとスキルアップにつながるかなと個人的に思います。

葉月―――自分でよく整備する人は持っておくといいですよね。

井田―――そうですね、工具って一生ものですから! では、プラスとマイナス端子を外せたらバッテリーを持ち上げて交換していきます。

葉月―――ちょっと重いですね。はい、取れました!

バッテリー装着は“プラス→マイナスの順番”

バッテリー装着は“プラス→マイナスの順番”
バッテリー装着は“プラス→マイナスの順番”

井田―――では、外していただいたら今度は先程と逆の手順で取り付けをやっていきます。まずは新しいバッテリーを入れていただいて、次にプラス端子を付けていきます。この時に安いバッテリーだといつまでもネジが回っちゃうんですけど、今やってもらってるバッテリーは大丈夫そう?

葉月―――ちゃんとしたバッテリーでした(笑)

井田―――安いバッテリーってネジの長さが短かったりするんですよ。そうすると、ナットの掛かりが悪くて間に何かかまさないとくっつかないことがあるんですね。では、今度はマイナス端子を同じ手順でつけていきます。

葉月―――これもマイナスから先に付けてしまうと、ショートして火花が出る可能性があるんですね。

井田―――では、マイナス端子も付けられたらバッテリー本体を固定していきます。銀色のステーをボルトで固定していきましょうか。

葉月―――これ締め過ぎちゃってもよくないですよね?

井田―――あまりにも力を入れてギュっとやると、やっぱりネジが壊れちゃいますので、加減が難しいですよね。大体ネジのサイズによって締め付けトルクが決まっていたりするんで、もし不安でしたらプロの方に締めてもらった後に、マジックとかで印を付けといて角度で合わせるってやり方もあったりします。ある程度閉めたら最後の閉めはレンチを短く持って閉めていただければオーバートルクになりづらいです。

そうしたら最後にシートを付けていただければ完了ですね。

葉月―――シート付けるの実は苦手で(笑)。ここから押せばいいのかな? あ、出来ました!

井田―――本当に取れないかな・・・。

葉月―――大丈夫ですよ(笑)

井田―――大丈夫そうですね(笑)。ということで、バッテリー交換を今回葉月さんにやっていただきましたけれどもいかがでしたか?

葉月―――慣れちゃえば実は簡単なんですね。でも、たまにしかやらないとやっぱりぎこちなくなっちゃいますね。

井田―――そうですね。やっぱりこうやって自分のバイクを自分で触っていくと、だんだん愛着が湧いてきますからより大事にするのが楽しくなると思います。今回、交換手順をお伝えしましたが、注意していただきたいのは、もしインターネットなどでバッテリーを買った場合、業者さんによっては今まで使っていたバッテリーを回収してくれたりします。ですがそれが出来ない場合、バッテリーの処分っていうのが結構面倒くさかったりするんですよね。そういった際はお店でやってもらうと交換工賃はかかりますけれど、処分もしてくれますから、1つの案として覚えておいてください。

最後におさらいです! 【マイナスを先に外して、付ける時は最後にマイナスをつける】。ここがメチャクチャ大事ですので、これだけは覚えておいてください。ということで、今回バッテリー交換の回でした!

葉月―――ありがとうございました!

【葉月美優さん略歴】
千葉県出身バイク好きタレント。愛称「みうみう」。日本レースクイーン大賞2020新人部門「実行委員会特別賞」 ミスジェニック2020グランプリ。モデル、レースクイーン、アイドル、Youtuberなど活動は多岐にわたる。2023年からBDSオークションサブコンダクターとしても活躍中。
◎X(Twitter)
◎YouTube


【BDSテクニカルスクール講師 井田安彦】 BDSテクニカルスクール講師
保有資格
2級二輪自動車整備士、2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、自動車検査員、二輪車安全運転指導員

★2・3級二輪自動車整備士を目指す方必見!
二輪整備士国家試験、3期連続合格率100%を達成
令和4年度第2回試験では、全国合格者の4人に1人がテクニカルスクール受講生
BDSテクニカルスクールHPhttps://www.bds.co.jp/technicalschool/

バッテリー装着は“プラス→マイナスの順番”



BDS記事一覧動画記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ EPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


SE Ranking