ニューモデルヤマハ

「Y-AMT」を搭載した「MT-09 Y-AMT」試乗会開催!

公開日: 2024/09/19

更新日: 2024/09/27

ヤマハは8月23日、袖ヶ浦フォレストレースウェイ(千葉県袖ケ浦市)で「Y-AMT(MT-09 Y-AMT)」の報道説明&試乗会を開催した。

手元の簡単な変速操作により、ライディングの没入感が向上

Y-AMTカットモデル
Y-AMTカットモデル

Y-AMTは、ヤマハ発動機の開発思想である「人機官能」の、「人と機械を高い次元で一体化させて、人の悦び、興奮を作り出す」という考えをベースに開発された新電子制御シフト機構。MT-09 Y-AMTはこの機構を搭載したことによって、スポーツライディングで自在に発進と変速ができる操作性と、走行時のより高い没入感を実現している。

Y-AMT搭載車の特長は、手元の操作だけで変速を可能としている点にある。MT車両特有のペダルを操作して切り替えるシフトアップ&ダウンを、左ハンドルに集約。シーソー式シフトレバーを採用したことで、簡単な指の操作のみで素早く、自在に変速することが可能となった。

また、コーナリング時にペダル操作がなくなることで、フットポジションが安定。変速時に足の荷重が抜けてしまうこともなくなるため、安定した姿勢で体重を乗せることによって生まれるスピード感と、走行時に狙ったライン取りを行える操作性を感じることができる。さらに、右ハンドルにはAT/MTを切り替えられるボタンを採用することで、クラッチ、シフト操作の不要な自動変速への切り替えが可能。渋滞など様々な場面でも、余裕を持った走行をすることができる。

より素早いシフトチェンジを実現するメカニズム
より素早いシフトチェンジを実現するメカニズム

Y-AMT開発を担当した、電子技術統括部の福嶋健司さんは、Y-AMT搭載車について、「今回のモデルに搭載した中で最も大事なところは“いかに楽しくなるか”です。新たな機能はエキスパートライダーでもライディングをより楽しめるものだと思っているので、実際に乗って体感していただきたい」と語った。

MT-09 Y-AMTは9月30日より発売を開始する。メーカー希望小売価格(税込)は、136万4000円。また、ヤマハは今後、複数のモデルにY-AMT技術の展開を計画している。

小林ゆきさんによるMT-09 Y-AMT試乗インプレ

小林ゆきさんによるMT-09 Y-AMT試乗インプレ
小林ゆきさんによるMT-09 Y-AMT試乗インプレ

MT-09 Y-AMTは、手元だけでシフト操作が可能でありながら、マニュアル走行の面白さも兼ね備えたバイクです。ライディング時は、人差し指と親指で素早いシフトアップ&ダウンの操作が可能です。手元だけに集中すればいいので、より安全に運転することができる仕様になっていると感じました。また、タンク付近にはスピーカーのようなエンジンの吸気口があり、走行時でもライダーが満足できるような、迫力のあるサウンドが感じられます。Y-AMTが搭載されたことで、初めてネイキッドに乗る人や普段、バイクに乗り慣れてない人にとっても、乗りやすいのではないかと思います。街乗りはもちろん、峠走行も楽しめるのではないでしょうか。

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎X(Twitter)
◎Kommonちゃんねる



ヤマハ記事一覧ニューモデル記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユ...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


原付免許の定義が変わる!? 現在検討中の法改正について詳しく解説!

法改正で原付免許の定義が変わるかもしれないといった話題が、最近インターネットで出ていたのをご存じ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


SE Ranking