日本バイクオブザイヤーホンダ

「第2回日本バイクオブザイヤー2019に、スーパーカブC125を選出

公開日: 2020/06/23

更新日: 2022/08/26

 日本二輪車文化協会は12 月19日、都内のホテルで「第2回日本バイクオブザイヤー2019」授賞式を開催。ホンダの「スーパーカブC125」が受賞の栄に浴した。

「日本バイクオブザイヤー」は、1年間で最も人気が高く機能性やデザイン性に優れたオートバイを選出するもので、2018年に創設された賞である。一般からのWEB投票と選考委員からの投票を合算し、部門ごとに金賞、特別金賞の対象車両を決定。そのなかから合計ポイントが最も高かったオートバイが「日本バイクオブザイヤー」に選出される。選考委員には能楽師の大倉正之助氏、ファッションデザイナーの菊池武夫氏、自民党オートバイ議員連盟事務局長の三原じゅん子氏ほか9名が名前を連ねている。

本田技研工業・赤坂正人氏「スーパーカブは、1958年の発売以来約60年の間、世界中で1億人以上の皆様にご愛好頂き、育てて頂いたシリーズ。昨日(12月18日)、世界でのホンダ車の累計生産台数が4億台を達成しました。そのうちスーパーカブは1/4を占めています。これは、多くの方に愛されている証。今後もスーパーカブシリーズが備えているパーソナルコミューターとしてのメリットを提案して参ります。」
本田技研工業・赤坂正人氏「スーパーカブは、1958年の発売以来約60年の間、世界中で1億人以上の皆様にご愛好頂き、育てて頂いたシリーズ。昨日(12月18日)、世界でのホンダ車の累計生産台数が4億台を達成しました。そのうちスーパーカブは1/4を占めています。これは、多くの方に愛されている証。今後もスーパーカブシリーズが備えているパーソナルコミューターとしてのメリットを提案して参ります。」

開催に先立ち、「日本バイクオブザイヤー2019」を主催する日本二輪車文化協会の吉田純一会長が壇上に立った。

「今回もBDSさんが後援企業となって頂いたおかげで開催が可能となった。心より御礼申し上げる。世界の4大二輪メーカーは、すべて日本にあり、しかも、世界の半分近いシェアを確保している。その後、四輪や家電など、様々な製品が世界に出て、世界中で日本の製品が優秀であることを印象付けた。だが、いま日本では“使いにくい”状況にある。自民党オートバイ議連の逢沢会長や選考委員で事務局長の宮川先生らにも来て頂いたが、政治の力がなかったら、法改正は実現できない。感謝を申し上げたい。ヨーロッパでは、二輪は“アイアンホース”として親しまれ、街中に溶け込んでいる。レースの際、ベルギーでは国王が旗を振りスタートする。スペインでは、優勝すれば国王が優勝カップを渡す。これが欧州の文化。私はこれを日本でも根付かせたいという気持ちを抱いている。そんな思いかから、このバイクオブザイヤーを開始した。災害に強く、心の健康にも良いオートバイを広めていきたい」

 続いて自民党オートバイ議連の逢沢一郎会長が挨拶。

「オートバイに関する政策を前に進めようということで、自由民主党の中に二輪車問題のプロジェクトチームを作った。二輪を新しい日本の文化の象徴に押し上げていこうという志を持ち、日々努力している。世界では4メーカーが意気軒高だが、肝心の国内は巻き返しが必要だ。新車販売100万台を何としても達成しなければならない。そのためには環境整備が必要。1丁目1番地は、高速道路の利用料金。普通自動車を1、軽自動車が0.8ならば、やっぱりバイクは0.5で当然だろうと、こんな目標を立てて努力を重ねている」

 各部門の受賞オートバイは以下の通り

「原付部門」
最優秀金賞◎HONDA スーパーカブC125
金賞◎KAWASAKI Z125PRO◎YAMAHA TRICITY125

「軽二輪部門」
最優秀金賞◎KAWASAKI Ninja250◎YAMAHA SEROW250
金賞◎YAMAHA YZF-R25

「小型二輪部門」
最優秀金賞◎SUZUKI KATANA
金賞◎KAWASAKI Z900RS◎YAMAHA  NIKEN

「輸入車部門」
最優秀金賞◎BMW S1000RR
金賞◎Aprilia RSV4 1100F ACTORY◎BMWR1250GS Adventure

「日本バイクオブザイヤー2019」
◎HONDA スーパーカブC125

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


電気自動車のタイヤ消費、ガソリン車の4〜5倍!? 摩耗スピードが早い理由とは?

最新テクノロジーやデジタル社会に関連するニュースを扱うメディアサイト「ギズモードジャパン」は1月29...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


『APtrikes250』のプロトタイプ公開、発売は今秋。正規販売店募集も近日中に開始予定!

普通自動車免許で乗ることができ、3人乗車も可能で車検も不要な、クルマとバイクの『いいとこどり』の乗...


SE Ranking