ビジネス

二輪車の「希望ナンバー制導入」に向けワーキンググループ立ち上げ

公開日: 2023/06/29

更新日: 2023/07/11

二輪の希望ナンバー制導入に向けたワーキンググループ立ち上げに関する情報が国土交通省から発表されたのは6月13日。その後、一般メディアから報道がなされたが、その前日12日、オートバイ政治連盟(吉田純一会長)は自民党オートバイ議員連盟の赤池まさあき参議院議員を招き「二輪車業界の明日を考える会」を開催。そのなかで重点施策の一つとして発表したのが「125cc以上のバイクにおける二輪希望ナンバー制導入」についてであった。おそらくこの場での発表が最も早い情報発信であったと思われる。

自民党オートバイ議連の赤池議員「二輪車業界の明日を考える会」で明らかに

自民党オートバイ議連の赤池議員「二輪車業界の明日を考える会」で明らかに
自民党オートバイ議連の赤池議員「二輪車業界の明日を考える会」で明らかに

今回の発表について赤池議員は、

「二輪販売店やユーザーから、二輪にも希望ナンバー制の導入を、との要望を受けて以来、約1年半にわたり国土交通省に対し様々な角度から提案を行ってきた。その結果、国土交通省は希望ナンバー制導入に向けての検討を開始するため、ワーキンググループを設立することを決めた」と経緯について語った。

また、国土交通省側は、現行の二輪車のナンバープレートに記載される番号や平仮名等の組合せは、一部の地域で底を突くおそれがある。そのため、ナンバープレートの様式の見直しの検討が必要となっている。これに伴い、番号や平仮名等の組合せが大幅に増える見込みであることから、多くの要望のある希望ナンバー制の導入も検討することとした、と説明している。

仕組みについては、四輪と同様のものを想定しているが、二輪の場合、ナンバープレート自体が四輪車に比べサイズが小さく、表示できる文字数や内容については制限がある。こうしたことも併せて検討する。導入には数年かかる見込み。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


電気自動車のタイヤ消費、ガソリン車の4〜5倍!? 摩耗スピードが早い理由とは?

最新テクノロジーやデジタル社会に関連するニュースを扱うメディアサイト「ギズモードジャパン」は1月29...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


『APtrikes250』のプロトタイプ公開、発売は今秋。正規販売店募集も近日中に開始予定!

普通自動車免許で乗ることができ、3人乗車も可能で車検も不要な、クルマとバイクの『いいとこどり』の乗...


SE Ranking