業界トピックEVビジネス

【G-TENSHA】電動バイクのサブスクサービス展開中!

公開日: 2024/03/26

更新日: 2024/08/06

愛知県名古屋市の株式会社ジーテンシャは、電動バイクのサブスクリプション『G-TENSHA(以下、ジーテンシャ)』を展開している。

この、電動バイクという言葉から、どのようなタイプのバイクを想像するだろうか。例えば、原付一種や原付二種相当のスクータータイプ。特定小型原付でよく見られるキックボードタイプ。はたまた、ちょっとゴツめのフレームを持つ自転車に似たタイプの電動バイク。これらが浮かんでくる人も少なくないのではないだろうか。実際、個人所有の電動バイク以外でも社会実験などでは、それらのタイプが使われることは少なくない。

しかし、モーターサイクルタイプもないわけではない。ジーテンシャの特徴の一つが、そのタイプの電動バイクを使用していること。

ジーテンシャに用意されている電動バイクは、中国の電動モビリティメーカーであるSUNRAの『SMS-1』と『DSM-1』。同社は世界70か国以上で年間200万台以上の電動モビリティを販売しているメーカーだ。

SMS-1、DSM-1ともに原付二種に相当し、AT小型限定普通二輪免許で乗ることができる。

SMS-1はホンダの『グロム』に似た雰囲気を持つモデルで、全長が1840mmとグロムよりは長いので見た目から受けるようなイメージよりは大きい。定格出力1kW最高時速は75kmで1回の充電で走れる距離は80km(45km/h定地テスト値)。

DSM-1はオフロードタイプの電動バイク。定格出力1kwW最高時速は75kmで1回の充電で走れる距離は100km(45km/h定地テスト値)。両モデルともクルマの流れに十分に乗れるスピードが出て、航続距離も片道30kmくらいは往復可能。

料金はSMS-1が1万2980円(1~4年目)、DSM-1が1万3750円(同)。最低4年の契約が必要で、上限は6年。5、6年目は料金が下がる。

G-TENSHA

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

「第5回BDSバイクセンサー秋の祭典」、約2000人が来場!

BDSは11月15日、一般ユーザー向けイベント「第5回BDSバイクセンサー秋の祭典」を柏の杜会場で開催した。...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


センダ技研の代表 -千田明生さんの新たな人生。-

長年オートバイの開発に関わってきた。退職後も「研究開発」への情熱が消えることはない。ガレージを豊...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


DYM
SEO Ranking