HARLEY-DAVIDSON試乗インプレ動画

Harley-Davidson「2024 ROAD GLIDE」試乗インプレ!

公開日: 2024/05/28

更新日: 2024/06/13

ハーレーダビッドソンの2024年モデル「2024ロードグライド」。ハーレーの新型ツーリングモデルを、今回はBDSテクニカルスクールの井田講師が試乗インプレを行いました!

1番の変化はライダーに伝わる「熱」を軽減!

1番の変化はライダーに伝わる「熱」を軽減!
1番の変化はライダーに伝わる「熱」を軽減!

2024年モデルで何が変わったかというと、エンジンは一部水冷化して、メーターパネルはフル液晶のタッチパネルなっています。またLEDライトのデザインも新しくなりました。そして、試乗の際にメーカーの方から説明があったんですが、今回のモデルは電気的な外装部分などが変わったのはもちろん、特に乗ってる時の「熱」。多分ハーレーに乗られてる方は分かると思いますが、またがった時にエンジンの熱が結構ライダーに伝わってきて暑いんですよね。今回のハーレーはシリンダーヘッドを水冷化して、当たる部分や空気の流れなどを考えて、走行中の熱に対する不快感をだいぶ軽減したと言っていました。

ツーリングモデルなんですけれども、前から気になっていたことがありました。普通のオートバイってハンドルを切る時、ハンドルのトップブリッジというのがあって、ライダーから見てそれよりも奥にフロントフォークが付いて操作するんですけれども、このハーレーは逆なんですよね。ハンドルのトップブリッジの軸があって、それの手前側にフロントフォークが付いているんですね。なのでハンドルを切る時の動きが独特な感じで、走行するにあたってどんな影響があるのかなと思っていたんですが違和感なく普通に乗れました!

また、モードセレクトのボタンが付いていて、エンジンの味付けを変更できます。レインモードとかスポーツモードとかにして私も先ほど走ったんですけども、スポーツモードはアクセル開けてびっくりするぐらい加速しました。レインモードにすると、まろやかアクセルで非常に軽いですね。元気よく走りたい時はスポーツモード、ゆっくり走りたい時にはレインモードへ切り替えていただいても、長距離で走った時の疲労感の軽減にも繋がったりして、かなり楽しめるんじゃないかなと思いました。

やっぱりアメリカのツーリングですと大陸が大きいですから、ヨーロピアンのオートバイと比べると使い方が全然違って独自の進化をしてきたんですね。通常のバイクで言うと、トレール(フロントフォークの取り付けシャフトの延長線から地面が交わる点とタイヤの接地点の中心までの距離)が大体100とか110とかもうちょっと少なかったりするんですが、今回のハーレーは173とかなりあるんですね。そうすると直進安定性は良くなるんですが、ハンドリングが重くなったりします。ですが、それが思ったほど感じなかったのと、取り回しも軽く感じた要因としては、やっぱりハンドル位置が高いっていうのがあると思います。

重いものを重心位置低めに移動させるのと、高いところで移動させるのであれば、やっぱり高いところを持って移動させたほうがてこの原理で楽なんですね。ですから、バイクを起こすっていうのもハンドルが低いモデルに比べれば楽。ただ気になっていたのが、やっぱりアメリカのモデルなので体が大きい方が乗ると思います。普段国産車に乗っている方からするとブレーキペダルとかシフトペダルとか操作系が遠く感じる方もいると思いますが、それは自分の好みに合わせてハンドルをちょっと低くしていただくと自分の好みに味付けできるんじゃないかなと思います。ハーレーってやっぱりカスタムも楽しみのうちの一つだと思いますので、そういった形で自分色にしていくっていうのも一つの楽しみ方なんじゃないかなと思います。

もし良かったら1回乗ってもらいたいですね。初めての方は最初抵抗あるかもしれませんけれども、乗ると結構いいかもっていうところがありますので、是非乗っていただきたい!

クルーザー特有のペダル操作感と距離!

クルーザー特有のペダル操作感と距離!
クルーザー特有のペダル操作感と距離!

アクセルグリップが非常に軽いです。電子制御スロットルなので、ワイヤーの感じが好きな方からするとだいぶ軽いのでちょっとびっくりするかもしれないです。遊びがあんまりないので、ちょっと開けるだけで結構進みます。

シフトペダルの操作感はやっぱりしっかりしてますね。細かいストロークというよりはやっぱりダイナミックなストローク感があるって感じですかね。クルーザータイプに乗り慣れてない方からすると、ペダルや操作系が遠い感じは若干ありますけれども、元々体が大きい方向けに作られていますから、シートポジションとかで部分調整していただくと安心して乗れるんじゃないかなと思います。

また、乗っていてハンドルに不快な振動は全然なかったですね。乗り慣れなかったところでいうと、右左にウインカーがついているので、右に曲がる時には右、左に曲がる時には左を押すっていうのはちょっと最初に慣れなかったです。ですが、ウインカーのオートキャンセルが付いてますから、ウインカーを出してしれっと戻れば勝手に消えてくれるので、そこは便利だなと思いました。

サイドスタンドはというと、177センチの身長でぎりぎり足が届く感じなので、ちょっと小柄な方には大変かもしれないですかね。あとは物入れが左右についてツーリングしたりすると非常にいいんじゃないですかね。ということで、ハーレー「ロードグライド」の試乗インプレでした。ありがとうございました!

【BDSテクニカルスクール講師 井田安彦】 BDSテクニカルスクール講師
保有資格:2級二輪自動車整備士、2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、自動車検査員、二輪車安全運転指導員

★2・3級二輪自動車整備士を目指す方必見!
3年連続、3級二輪整備士国家試験で合格率100%を達成
令和5年度第2回試験では、全国合格者の3.5人に1人がテクニカルスクール受講生
BDSテクニカルスクールHPhttps://www.bds.co.jp/technicalschool/

クルーザー特有のペダル操作感と距離!



HARLEY-DAVIDSON記事一覧試乗インプレ記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ EPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


SE Ranking