ビジネス

3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” ユーザーニーズに合わせたメニューの考え方とは?

公開日: 2024/07/30

更新日: 2024/08/26

一律の料金設定で「整備はコレ」というのも店の方針として当然ありだが、それぞれのニーズに合わせて柔軟な対応ができるメニューを用意する、というのもひとつの考え方だ。

個人売買に慣れている人が増えたのか現状渡しを希望する人が増加!?

個人売買に慣れている人が増えたのか現状渡しを希望する人が増加!?
個人売買に慣れている人が増えたのか現状渡しを希望する人が増加!?

「BDSバイクセンサーなどを通して、九州や四国など遠方のお客さんに販売することが今や普通になりました。また、ネットの個人売買に慣れている人が増えたためか、現状渡しのような車両を求める人も増えてきています」

こう話すのは関東の販売店A。この店の本音としては、何かトラブルがあった時にフォローができるよう、あまり遠くのユーザーには売りたくないというもの。ただ、ネットに載せるとすぐに買い手がつくような人気車種やレアなものだと、近隣以外からも問い合わせが来る。その時、できるだけ不安(機械モノなので100%大丈夫ということはない、という意味)なく乗れるよう、なるべくベストなコンディションで届けたい。そのためしっかりと整備したいということを伝えると「整備はしなくていいです」と言われるのだという。

当然、整備をするかしないかでユーザーが支払う金額は変わってくる。しないほうが、もちろん安い。基本、現状渡しの個人売買サイトを見てみても、一般的な中古車相場よりも割安感のある価格設定となっていることが多い。「とりあえず、何でもいいからバイクを安く手に入れたい」という人なら、現状渡しを望むのも分かる。

では、「整備しないでいい」という人は、安ければなんでもいいという人なのだろうかというと、それは分からない。中には整備の心得があり、自分でレストアしたいからベース車両が欲しいという人もいるだろう。実際、個人売買サイトでボロボロのベース車両を手に入れ、時間をかけて自分でコツコツとレストアし、ピカピカに仕上げて乗っているという人もいる。

ただ、店としては販売する以上、なるべくバイクにトラブルが起きないようにしたいもの。現状渡しを条件に販売しても、トラブルが起きれば「〇〇で買ったバイクのエンジンがかからなくなった」などとSNSで書かれてしまうこともある。

では、どうするか。ここで、ある店の取り組みをベースにしたアイデア「ステップごとの整備メニュー」を提案する。

段階的に分けた整備メニューを用意しユーザーニーズに柔軟な対応

段階的に分けた整備メニューを用意しユーザーニーズに柔軟な対応
段階的に分けた整備メニューを用意しユーザーニーズに柔軟な対応

これは、冒頭の店とは違う店で聞いた話。

「ネットに掲載した段階だと細かい整備はしておりません。商談がまとまったあと、納車できる状態に仕上げます。基本的な整備料金や項目はありますが、お客さんの要望に合わせて、そこから増減します」

整備項目はこれで料金はこう、というのではなく、現状渡しに近い状態を希望される場合は、項目を減らして料金も安くするという感じだ。これを体系化して整備メニューにする、というのが提案内容。

例えば、段階別にステップ1、ステップ2、ステップ3のように分ける。ステップ1なら『ココとココ』、ステップ2ならステップ1に整備項目をプラスして内容を充実。ステップ3ならステップ2にさらに整備項目を加えて内容を一層充実させるという具合だ。

このように分けることで、要望に合わせた整備メニューを提案できる。ただ、その場合、『ステップ1だとココは整備しないので、〇〇のような問題が起きる可能性がある』ということを、言葉と書面でリスク面を伝える必要がある。ユーザーから理解を得ていないと無用なトラブルに発展する可能性があるので、そこはしっかりと押さえておかなければならない。

前述したように、『安ければ何でもいい』という人もいれば、『レストアのベース車両に』という人、ほかにも『整備料金がプラスされると、予算をオーバーしてしまう』という人、逆に『安心して乗りたいのでしっかりと整備された車両が欲しい』という人もいるだろう。一律の料金設定で「整備はコレ」というのも店の方針として当然ありだが、それぞれのニーズに合わせて柔軟な対応ができるメニューを用意する、というのもひとつの考え方だ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ ZEPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


SE Ranking