業界トピックホンダヤマハ

クラッチレバー操作がなくなるだけでもバイクに対する不安感がかなり減る!?

公開日: 2024/12/24

更新日: 2025/01/07

2023年と2024年、ホンダの『E-Clutch(Eクラッチ)』、ヤマハの『Y-AMT』と、クラッチレバーを操作しなくてもライディングが楽しめる装置が相次いで発表された。

ホンダからは昨年6月にEクラッチ搭載モデルがタイプ設定された『CB650R』『CBR650R』が登場。Eクラッチの特徴は、クラッチレバーを一切操作しなくても、シフトペダルでギアを選択するだけで発進・走行・停止が可能なこと。では、クラッチレバーがないのかというと、ちゃんと備えられている。クラッチを自動制御するだけではなく、ライダーによるクラッチ操作も可能としているのだ。

ヤマハからは昨年9月、Y-AMTを搭載した『MT-09 Y-AMT』が登場。こっちはクラッチレバーもシフトペダルも備えていない。右手でMT/ATを切り替え、MTの場合は左手のシフトアップ/ダウンボタンでギアを選択。ATにも『D』『D+』、2つのモードを用意。ホンダのEクラッチ搭載車とはまた違った楽しみ方のできるモデルだ。

Y-AMT搭載の『MT-09 Y-AMT』
Y-AMT搭載の『MT-09 Y-AMT』

クラッチレバー操作なしのバイクが次々と登場してくる中、カーエレクトロニクスの企業であるニデックモビリティ株式会社が11月14日、クラッチレバー操作を必要とせずにギアチェンジを可能とする二輪車向け電動クラッチECUを世界で初めて開発したことを発表した。同製品は、MT二輪車のクラッチコントロールを自動制御し、ライダーが任意でMT/ATモードを切り替えるシステムに採用されている。また、同製品は設計工程での検証が可能で、検証工程における手戻りが少なくなることで開発工数の大幅な短縮と品質向上が望める『モデルベース開発』という手法が使われているのが特徴だ。

操作がイージーになる電子制御クラッチ搭載車は今後、増えていくことは間違いない。例えばUターン。「倒しそうで怖い」と不安を感じるユーザーでも、クラッチレバー操作がなくなるだけで気分的にはかなりラクになるはず。バイクに乗るハードルを下げてくれるのが、電子制御クラッチなのだ。

人気記事ランキング

【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...


2023年度、二輪車市場動向調査を発表!【後編】

日本自動車工業会(自工会)は2年に1度、二輪車市場動向調査を行っているが、先頃、2023年度の調査結果...


「二輪車市場動向調査報告書」50代を境に、情報源の違いが明確に

日本自動車工業会は4月20日、2021年度版『二輪車市場動向調査報告書』の公開およびオンライン説明会を開...


2023年二輪車市場動向調査「FGI調査(グループインタビュー)」

日本自動車工業会(自工会)が2年に1度、実施している二輪車市場動向調査。前号では「新車購入ユーザー...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


SE Ranking