JAMA自工会記者発表

自工会、ロードマップ2030年ゴールイメージの達成に向け、業界を牽引

公開日: 2022/04/01

更新日: 2022/09/06

自工会二輪車委員会(日髙祥博委員長)は二輪メディアを対象に、第2回目メディアミーティングをオンラインで開催。日髙委員長は、昨年秋に開催した「バイクラブフォーラム」で発表した「二輪車産業政策ロードマップ」を元に、自工会に関連する活動について説明した。

2th JAMA Media Meeting

<center>オンラインミーティング風景</center>
オンラインミーティング風景

自工会二輪車委員会では、情報を取り巻く環境の変化や多様化に対応すべく、情報発信改革を行ってきた。一つは「MOTOINFO」をハブとして、SNSなども活用した二輪車を取巻く情報を広く発信すること、もう一つは、メディアとの意見交換の場としてメディアミーティングを開催することである。これについて日髙委員長は、

「前回のメディアミーティングでは、活発な意見交換を行うことができた。自工会二輪車委員会の事業運営に大きなヒントを得られたと感じている」と述べた。

二輪車産業政策ロードマップ2030

二輪車産業政策ロードマップ2030では、4つの政策課題として、

①「事故死者数ゼロ」
②「カーボンニュートラル達成への貢献」
③「購入・利用環境の整備と社会・他モビリティーとの共生」
④「快適・楽しさの訴求」


を掲げ、それに紐づく11の施策を設定。それぞれの施策に2030年ゴールイメージを設定している。

自工会では、2030年のゴールイメージの達成を通じ、国内二輪市場の活性化を実現すると共に、社会課題への解決に貢献することを目標に掲げている。これについては、世界に通用するバイク文化の創造と二輪車ならではの価値提供を通じ、人々の暮らしに感動を届け、日本経済と社会、二輪車市場の発展と雇用維持にも貢献することを目指していく、としている。

また、ロードマップに関しては、業界8団体とBLF主催団体に参加する地方自治体で共有し、推進するものであることから、11の施策の役割を明確にし、実効性を担保するために、実務レベルの実施施策にブレイクダウンした上で、各団体と地方公共団体とで施策分担を共有する、と語った。

続いて行われた意見交換では、環境負荷の少ない二輪については、電動化免除という考えもあるのではないか、といった意見や、駐車場問題では、民間の駐車場業者への働きかけが必要、といった話もなされた。

その他、ここ数年の間に台数が急増している電動キックボード問題についても俎上にあがった。これについては、自工会では参入していない分野ではあるが、調査を行い状況について理解する、との説明があった。

次回の開催では、「スポーツバイクの未来像」などについて意見交換を行う予定。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ EPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


SE Ranking