イベント東京都

3年ぶりのリアル開催!有楽町で『バイクの日2022』

公開日: 2022/10/10

更新日: 2022/10/10

2020年、2021年と2年連続してオンライン開催となっていた『バイクの日』イベント。今年は8月19日のバイクの日の当日、東京都千代田区の有楽町駅前広場で『バイクの日2022』が行われ、バイクの日イベントとして、3年ぶりのリアル開催となった。

業界、団体を問わず、今年よく見聞きするフレーズ『3年ぶりのリアル開催』

ゲストを呼んでのトークショー
ゲストを呼んでのトークショー

今年、よく見聞きするのが「3年ぶりのリアル開催」や「3年ぶりの開催」というフレーズ。業界、団体を問わず、2020年以降に中止となっていたイベント、オンライン開催となっていたイベント、それらが今年は会場を使って開催されている。二輪業界でも2019年以来の開催となったのが、3月に東京と大阪で開催されたモーターサイクルショー。

休催となった2年間は、メーカーが独自に特設ウェブサイト(ホンダモーターサイクルフェス2021、スズキWEBモーターサイクルショー2021等)にて開催していたが、国内外のメーカーが集う『モーターサイクルショー』としての開催は、3年ぶりのこと。また、4月には名古屋でも第1回目となる『名古屋モーターサイクルショー』が開催されたが、これももともとは2020年に初開催予定だったものだ。それが、コロナ禍の影響で2022年まで延期されていたが、今年、開催することができた。「バイクの日」イベントも同様。

トークショーや動画コンテストなどがネットで配信されていたが、会場開催は3年ぶりのこと。開催は、バイク日の当日である8月19日。場所は、東京都千代田区の有楽町駅前広場。地上と地下を使い、地上では主に各メーカーが車両を展示。地下では、キャンプをテーマにした車両展示のほか、ゲストを呼んでのトークショーや警視庁による交通安全啓発ステージなどが行われた。

「有楽町に行ったらイベントをやっていた」という感覚のバイクイベント

小池百合子東京都知事からのビデオメッセージも
小池百合子東京都知事からのビデオメッセージも

有楽町駅前というロケーションに加え、開催日時は平日金曜日の12時から16時。バイクに乗る乗らない・興味あるなしに関係なく、広くバイクを訴求する。そういう意味合いが強く感じられるのが、バイクの日イベントのひとつの特徴だ。

過去3年間の開催会場も、二子玉川ライズ・ガレリア広場(2019年)、ベルサール秋葉原(2018年)、サナギ新宿・イベントスペース(2017年)など、むしろ、バイクでは目的地にあまりなりそうもない場所で開かれている。今回の有楽町駅前広場も、まさにそう。誰でも自由に通れる場所で、直にバイクを見て、実際にバイクに触れられる機会を創出しているのだ。当日、現地でイベントを見た人も、「バイクイベントを見に有楽町へ行った」ではなく、「有楽町に行ったらバイクイベントをやっていた」。そういう感覚に近い人も少なくなかったのではないだろうか。

地下のステージは、2時間で1セットの2部構成。最初に小池百合子東京都知事からのビデオメッセージが流れ、次に警視庁による『交通安全啓発ステージ』へと続いた。その後、8月19日は『俳句の日』でもあることから、事前にバイク絡みの俳句を募集するコンテストを実施しており、『フォト俳句部門』『課題写真部門』『バイク俳句部門』のグランプリと準グランプリ作品を発表。そして、タレントやユーチューバーによるトークショーが3つ続き、最後に抽選会というスケジュール。

俳句コンテストの作品発表では、歌人の堀田季何さんが登壇。作品の講評も行われた。毎年恒例のトークショーは、今年は3部構成。最初はラジオパーソナリティのレーサー鹿島さんとシューシャイナーの伊藤由里絵さんが用品のメンテナンスなどについて対談。次にタレントの梅本まどかさんがMCとなり、人気ユーチューバーのRAMPAGEMONKEYさんのバイクに乗り始めたキッカケなどについて話を繰り広げた。

最後は、同じく梅本まどかさんがMCを担当し、モデルのREIさんや声優の夜道雪さんを交え、バイクの魅力などについてクロストークを展開した。座ってゆったりと話を写真左から梅本まどかさん、夜道雪さん、REIさん聞ける場所ではなかったが、それぞれのトークが10~20分ほどだったため、通りすがりに足を止めて1つのトークショーが終わるまで見ている、という光景も見られた。

コロナ禍以降、バイクは三密回避の移動手段であり趣味であることは、もはや共通認識。今後、より多くの人に注目してもらうためには、バイク乗り以外の人にもアプローチできるイベント開催は欠かせないもの。今回のバイクの日イベントを通して、それを実感した。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

「CB1000F」試乗インプレ! ホンダビックバイク史上、最もとっつきやすい! 新型Z900RSと迷いますね~

クラシックな見た目と最新技術を融合させ、リッターバイクでありながら誰もが安心して乗れるよう、乗り...


【トップインタビュー】ビー・エム・ダブリュー株式会社(BMW Motorrad) 大隅武 ジェネラルマネージャー

2024年、BMWモトラッドは同社初となる国内販売台数6208台を達成した。好調要因は「体験を売ってライフス...


軽二輪の出荷台数は前年同期の5割増! 2025年1〜9月・出荷台数&販売台数

コロナ禍において需要が拡大した二輪業界だが、その動きも落ち着いてきており、今後どう推移するかを見...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


「CB1000F/SE」足つき&取り回し! 小林ゆき絶賛、1000ccとは思えない扱いやすさです!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが、Hondaを代表...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


DYM
SEO Ranking