イベントツーリング

健常者と障がい者のツーリングイベント『やるぜ!!箱根ターンパイク2022』開催!

公開日: 2022/11/03

更新日: 2022/11/03

神奈川県にあるツーリングスポット『アネスト岩田ターンパイク箱根( 以下、箱根ターンパイク)』。二輪・四輪業界関係者はもちろんのこと、ツーリングやドライブを趣味とする人なら、耳にしたことがあるのではないだろうか。関東在住のライダーなら、実際に走ったことのある人も少なくないだろう。

9月11日、その箱根ターンパイクを往復するバイクのグループがあった。「有名なツーリングスポットなのだから、バイクが走っているのは不思議でも何でもない。当たり前のこと」と思うかもしれない。しかし、実は当たり前のことではなかった。その日、箱根ターンパイクを走っていたのは、世界初のイベントの参加者だったのだ。

関東屈指のツーリングスポット箱根ターンパイクで、『バイクで走る喜び』を噛み締めた1日

当日集まったSSPやボランティアのスタッフは約150名にも及んだ
当日集まったSSPやボランティアのスタッフは約150名にも及んだ

者が一緒になって、公道を走るというツーリングイベントだったのだ。主催したのは『一般社団法人SSP(SideStandProject=サイドスタンドプロジェクト)』。参加したのはパラモトライダー14名と、そのツーリング仲間76名、付き添い10名。パラモトライダー1名とその友人が1グループになり、1グループずつ走行し、14グループが箱根ターンパイクの往復約26㎞のツーリングを楽しんだ。

パラモトライダーは特別な装具を足などにつけ、体を固定。小田原料金所がスタートとゴールになっており、バイクの乗降や発進停止はSSPスタッフやボランティアスタッフがサポート。当日集まったSSPやボランティアのスタッフは約150名にも及んだ。

スタッフの多さもさることながら、当日は箱根ターンパイクを借り切って一般のライダーやドライバーを遮断するなど、大掛かりなイベントとなるため、クラウドファンディングの『CAMPFIRE(キャンプファイヤー)』で広く一般からの支援を募集。124人の支援者から支援目標金額の200万円を超える、237万円が集まった。

実に、多くの人のサポートがあって開催することができた『やるぜ!!箱根ターンパイク2022』。パラモトライダーは走り終えたあと、スタッフとハイタッチする人、満面の笑顔で「バイク最高!ありがとう!」とスタッフに感謝を伝える人など、全員が全員、バイクで走れた喜びを噛み締めていた。また、パラモトライダーだけではなく、一緒に走行した友人たちも楽しそうにしていたのも、非常に印象的だ。この参加者たちの笑顔こそが、このイベントをやる意義であり意味なのだ。

世界の舞台で戦っていた青木宣篤さんと青木治親さんが中心となって発足した『SSP』

さて、読みながら「SSP?」「パラモトライダー?」と思っている読者もいるだろう。

SSPは、事故や病気など様々な理由によって障がいを持つ人たちの「オートバイに乗る」という『夢』のサポートを目的とした非営利団体。これまでにサーキットなどクローズドな場所で『パラモトライダー体験走行会』を開催してきており、その活動に参加したことのある障がいを持つライダーの呼び名がパラモトライダーである。

SSPでは常時、サポーターを募集
SSPでは常時、サポーターを募集

SSPの設立は2019年9月。立ち上げの中心となったのは、青木宣篤さんと青木治親さん。二輪業界関係者なら年齢を問わず、一度は名前を聞いたことがあるであろう、群馬県の青木3兄弟の長男と三男だ。次男の青木琢磨さんとともに世界GPで活躍するなど、世界の舞台で戦っていた3人だが、1998年に琢磨さんがテスト中の事故で車椅子生活を余儀なくされた。

もう一度、琢磨さんをバイクに乗せたいという思いから、『TakumaRides Again』プロジェクトがスタートし、2019年には青木3兄弟が鈴鹿サーキットを走行。その日、SSP発足が発表された。

今回の『やるぜ!!箱根ターンパイク2022』もそうだが、イベントには多くの人と費用が必要になるため、SSPでは常時、サポーターを募集している。企業サポーター向けには年間費用30万円からの2プラン、個人サポーター向けには月額1000円からの3プランが用意されている。SSPの活動に興味がある人、もっと詳しく活動について知りたい人、サポーターとしてSSPやパラモトライダーの応援をしたい人は、SSPのwebサイトをチェック。

一般社団法人SSP(SideStandProject=サイドスタンドプロジェクト)

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ EPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


SE Ranking