イベントツーリング

健常者と障がい者のツーリングイベント『やるぜ!!箱根ターンパイク2022』開催!

公開日: 2022/11/03

更新日: 2022/11/03

神奈川県にあるツーリングスポット『アネスト岩田ターンパイク箱根( 以下、箱根ターンパイク)』。二輪・四輪業界関係者はもちろんのこと、ツーリングやドライブを趣味とする人なら、耳にしたことがあるのではないだろうか。関東在住のライダーなら、実際に走ったことのある人も少なくないだろう。

9月11日、その箱根ターンパイクを往復するバイクのグループがあった。「有名なツーリングスポットなのだから、バイクが走っているのは不思議でも何でもない。当たり前のこと」と思うかもしれない。しかし、実は当たり前のことではなかった。その日、箱根ターンパイクを走っていたのは、世界初のイベントの参加者だったのだ。

関東屈指のツーリングスポット箱根ターンパイクで、『バイクで走る喜び』を噛み締めた1日

当日集まったSSPやボランティアのスタッフは約150名にも及んだ
当日集まったSSPやボランティアのスタッフは約150名にも及んだ

者が一緒になって、公道を走るというツーリングイベントだったのだ。主催したのは『一般社団法人SSP(SideStandProject=サイドスタンドプロジェクト)』。参加したのはパラモトライダー14名と、そのツーリング仲間76名、付き添い10名。パラモトライダー1名とその友人が1グループになり、1グループずつ走行し、14グループが箱根ターンパイクの往復約26㎞のツーリングを楽しんだ。

パラモトライダーは特別な装具を足などにつけ、体を固定。小田原料金所がスタートとゴールになっており、バイクの乗降や発進停止はSSPスタッフやボランティアスタッフがサポート。当日集まったSSPやボランティアのスタッフは約150名にも及んだ。

スタッフの多さもさることながら、当日は箱根ターンパイクを借り切って一般のライダーやドライバーを遮断するなど、大掛かりなイベントとなるため、クラウドファンディングの『CAMPFIRE(キャンプファイヤー)』で広く一般からの支援を募集。124人の支援者から支援目標金額の200万円を超える、237万円が集まった。

実に、多くの人のサポートがあって開催することができた『やるぜ!!箱根ターンパイク2022』。パラモトライダーは走り終えたあと、スタッフとハイタッチする人、満面の笑顔で「バイク最高!ありがとう!」とスタッフに感謝を伝える人など、全員が全員、バイクで走れた喜びを噛み締めていた。また、パラモトライダーだけではなく、一緒に走行した友人たちも楽しそうにしていたのも、非常に印象的だ。この参加者たちの笑顔こそが、このイベントをやる意義であり意味なのだ。

世界の舞台で戦っていた青木宣篤さんと青木治親さんが中心となって発足した『SSP』

さて、読みながら「SSP?」「パラモトライダー?」と思っている読者もいるだろう。

SSPは、事故や病気など様々な理由によって障がいを持つ人たちの「オートバイに乗る」という『夢』のサポートを目的とした非営利団体。これまでにサーキットなどクローズドな場所で『パラモトライダー体験走行会』を開催してきており、その活動に参加したことのある障がいを持つライダーの呼び名がパラモトライダーである。

SSPでは常時、サポーターを募集
SSPでは常時、サポーターを募集

SSPの設立は2019年9月。立ち上げの中心となったのは、青木宣篤さんと青木治親さん。二輪業界関係者なら年齢を問わず、一度は名前を聞いたことがあるであろう、群馬県の青木3兄弟の長男と三男だ。次男の青木琢磨さんとともに世界GPで活躍するなど、世界の舞台で戦っていた3人だが、1998年に琢磨さんがテスト中の事故で車椅子生活を余儀なくされた。

もう一度、琢磨さんをバイクに乗せたいという思いから、『TakumaRides Again』プロジェクトがスタートし、2019年には青木3兄弟が鈴鹿サーキットを走行。その日、SSP発足が発表された。

今回の『やるぜ!!箱根ターンパイク2022』もそうだが、イベントには多くの人と費用が必要になるため、SSPでは常時、サポーターを募集している。企業サポーター向けには年間費用30万円からの2プラン、個人サポーター向けには月額1000円からの3プランが用意されている。SSPの活動に興味がある人、もっと詳しく活動について知りたい人、サポーターとしてSSPやパラモトライダーの応援をしたい人は、SSPのwebサイトをチェック。

一般社団法人SSP(SideStandProject=サイドスタンドプロジェクト)

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

「CB1000F」試乗インプレ! ホンダビックバイク史上、最もとっつきやすい! 新型Z900RSと迷いますね~

クラシックな見た目と最新技術を融合させ、リッターバイクでありながら誰もが安心して乗れるよう、乗り...


【トップインタビュー】ビー・エム・ダブリュー株式会社(BMW Motorrad) 大隅武 ジェネラルマネージャー

2024年、BMWモトラッドは同社初となる国内販売台数6208台を達成した。好調要因は「体験を売ってライフス...


軽二輪の出荷台数は前年同期の5割増! 2025年1〜9月・出荷台数&販売台数

コロナ禍において需要が拡大した二輪業界だが、その動きも落ち着いてきており、今後どう推移するかを見...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


「CB1000F/SE」足つき&取り回し! 小林ゆき絶賛、1000ccとは思えない扱いやすさです!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが、Hondaを代表...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


DYM
SEO Ranking