TRIUMPHビジネス

トライアンフ、新しいサスティナブル燃料の開発チームをヒンクリーに設置

公開日: 2023/01/30

更新日: 2023/02/01

ここ数年、高い頻度で目にしたり耳にする言葉に「サスティナブル」がある。現代社会における重要キーワードの一つなので、見聞きするだけではなく、会話のなかで実際に用いている人もいるだろう。

この「サスティナブル」は「持続性・継続性」という意味で、社会が将来も安定して続いていけるような仕組みのことを指す。例えば、魚がいっぱい獲れるからといって乱獲して絶滅させてしまっては、その時点で漁はできなくなってしまうため、それを防ぐために漁獲量を調整したりする、などのニュースを見たことがあるはず。これが持続性・継続性だ。

トライアンフ スティーブ・サージェントCPO
トライアンフ スティーブ・サージェントCPO

そして、それはレースの世界においても同じ。化石燃料に頼らない様々な取り組みが行われているが、Moto2(モト2)唯一のエンジンサプライヤーであるトライアンフは昨年12月、モーターサイクルの未来に向けた取り組みを発表した。それが、グリーンでクリーンなサスティナブル燃料の開発テストチームをイギリス・レスターシャー州の街、ヒンクリーにあるグローバル研究開発施設内に設置したというもの。

このプロジェクトによって、2024年までのモト2世界選手権で使用される燃料をE40(40%が非化石燃料由来の持続可能な燃料)への移行の実現、さらに最終的には2027年までにE100(100%非化石燃料由来の持続可能な燃料)への移行の実現を目指していく。

前述したようにトライアンフはモト2唯一のエンジンサプライヤー。それだけに、ライダーが求めるパワーやトルクを理解しており、新しい燃料の開発において、レース用エンジンのあらゆる要素を考慮して行う必要性があることも十分に承知している。トライアンフでは今後、ライダーとファンが末長くバイクを楽しめるよう、責任をもって燃料開発を進めていくという。

また、トライアンフのCPOであるスティーブ・サージェント氏(写真)は新しいサスティナブル燃料の開発について、「最終的にはレースから得た知見をすべてのロードバイクに反映させ、パフォーマンスだけではなく環境への影響も、より良いものにすることが私たちの目標です」と、コメントした。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


電動スクーター「EM1 e:」発表、補助金利用で30万円を大きく下回る価格を実現

ホンダはバッテリーEV「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表した。これは、法人向けではなくパーソナルユ...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


原付免許の定義が変わる!? 現在検討中の法改正について詳しく解説!

法改正で原付免許の定義が変わるかもしれないといった話題が、最近インターネットで出ていたのをご存じ...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


SE Ranking