ビジネス旧車

3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” 旧車に楽しく乗ってもらうため、ユーザーに伝えていることとは?

公開日: 2024/05/29

更新日: 2024/06/12

買う理由は「カタチがカッコいいから」でもいい。不調を感じたら、自分で直したり、専門店以外の店に頼まないで欲しい。旧車に楽しく乗ってもらいたいので、この2つのポイントは必ず伝えています。

ガソリンコックの切り替えで済むことでも「引き上げに来て欲しい」

※写真はイメージです
※写真はイメージです

コロナ禍の影響により、一時期、旧車の販売価格はコロナ前の倍以上に跳ね上がった。現在は全体的には落ち着きつつあるものの、世界的な需要増もあり、コロナ前の相場には戻ってはいない。

中古車は車両のコンディションや人気度、希少性などにより相場は決まる。だが、以前は200万円で買えていたものが400万円になっていれば、ユーザーは「何が違うのだろう?」と思うだろう。また、価格に対する期待感が変わることも予想される。

「新品同様だと思っている方が増えました」

こう話すのは旧車専門店のオーナー。旧車は欠品パーツが多く、現行モデルとは違い、メンテナンスや修理などでも中古パーツや社外品に頼ることが多々あるのが普通だが、最近はこうした状況を知らないユーザーが増えたという。旧車に対する捉え方自体が変わってきているのだ。

以前は、Z1を求めて来店するユーザーは、自分でいろいろ調べたり、乗っている先輩に話を聞くなどして、ある程度の予備知識を得てから購入していた。けれども今は、「カッコいいから」というその思いだけが購入理由。欲しいと思うバイクに関する知識がないまま購入するユーザーは少なくないのだ。また、納車時に色々と説明をしても、ほとんど聞いていない人もいるのが現状だという。

ちょっと驚きだが、その結果、「ガソリンキャップが開けられない」とか、燃料コックの切り替えで燃料が供給されてエンジンがかかるのにやり方が分からず「エンジンが止まった」と連絡してくるケースも増えているという。エンジンが止まってしまうと慌ててしまう人も多く、燃料コックの確認を促しても「バイクがおかしいから、引き上げに来て欲しい」と言われることもある。

「エンジンが止まると焦ってしまうのは分かります。そのような時は、『順を追って確認しましょう。それでダメなら引き上げにうかがいます』と安心させたうえで、改めて燃料コックなどの確認をしてもらいます」

相手を落ち着かせる対応をとることで、電話だけで解決できることも増えるという。

ドレン穴からカムチェーンガイドの欠片が…。修理や調整は専門店に任せて

エンジンを修理する際には写真を撮り、どこが問題かをユーザーに説明
エンジンを修理する際には写真を撮り、どこが問題かをユーザーに説明

同店には近隣のユーザーだけではなく、遠方からの来店も多い。そうした遠方からのユーザーに対し特に強調して伝えていることがある。

「少しでも不調を感じたら、自分で直そうとしたり旧車を専門としていない店に依頼せず、まずはウチに連絡して欲しい、そうお願いしています」

理由は、どこどこのボルトを外すにはコツがあるとか、〇〇の症状が出たら早めの対処が必要など、旧車を直すのには独特の知識や経験が必要となる場合がある。それを知らずに直そうとすると、より大きなトラブルになってしまうことがあるからだ。

ユーザーが自分で直そうとし、ベアリングがバラバラになっていたことも
ユーザーが自分で直そうとし、ベアリングがバラバラになっていたことも

例を挙げると、「ユーザー自身がカムチェーンガイドを調整したバイクのドレンボルトを外したら、ガイドの欠片がドレン穴から出てきた」「ピストンリングを交換したというバイクのピストンを見たら合口隙間が一列に並んでいた」や、ほかにも、専門店ではない店に修理を依頼したところ、「クランクケースのボルトが折れたので補修したが、ボルトがまっすぐに入らない」とか様々な問題が起きている。時には、バルブスプリングがバラバラになっていたとか、専門店ですらも予想しないトラブルが発生していることもあるのだ。

最初から相談してくれれば問題が小さくて済んだはず。これが現状なのだという。

この店では他店が販売した車両の修理も受け付けているので、修理やメンテの予定が5月時点で7月までいっぱいだったが、同店では商談の際、ユーザーにかならず次のことを伝えているという。

「買う理由は『カタチがカッコいいから』でもいいと思うのです。でも、買いたいバイクの知識を蓄えて欲しいということがひとつ。それと、先ほども言いましたが、不調を感じたら、自分で直したり、専門店以外の店に頼まないで欲しいということ。旧車に楽しく乗ってもらいたいので、この2つのポイントは必ず伝えています」

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


新型「アドレス125」登場! 快適性と充実の装備を備えたモデル

スズキは9月30日、新型「アドレス125」の説明会を開催した。同モデルは『“The Classic Commuter” 時を経...


ブリヂストンツーリングタイヤ「T33」サーキット走行試乗インプレ! 7300km走行後のタイヤ状態は?

二輪専門の整備士養成講習を行うBDSテクニカルスクールの井田講師が、ブリヂストンよりモニター提供いた...


HARLEY-DAVIDSON「ローライダーST 2025」試乗インプレ!

今回は「ローライダーST 2025」の試乗インプレッションを、バイクジャーナリストの小林ゆきさんが担当。...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


【トップインタビュー】ホンダモーターサイクルジャパン 室岡 克博 社長

今年6月にHMJの社長に就任した室岡社長。入社時から海外勤務を希望しており、まずは国内の工場や研究...


【独断セレクト】ライダーにオススメのパーツ4選! 2025年10月号

BDSレポート編集部が独断でセレクトした「コレってちょっといいんじゃないの!?」というアイテムをご紹...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


DYM
SEO Ranking