ホンダニューモデル

ホンダ「E-Clutch」、構想から約10年の時を経て量産化達成!

公開日: 2024/06/20

更新日: 2024/06/24

ホンダは5月30日、日本サイクルスポーツセンター(静岡県伊豆市)で「CB650R/CBR650R E-Clutch」の報道試乗会を開催した。

アクセルを開けたままシフトダウンをしても安定感抜群

アクセルを開けたままシフトダウンをしても安定感抜群
アクセルを開けたままシフトダウンをしても安定感抜群

Eクラッチは、二輪車用有段式トランスミッションのクラッチコントロールを自動制御し、ライダーがクラッチレバーを操作しなくても発進、停止、走行中の変速を可能にする世界初の技術。高いスポーツ性能を発揮しながらも、快適性と安心感を高い次元で融合させたクラッチ機構となっている。また、電子制御によるクラッチコントロール中でも、ライダーがクラッチレバーを操作すれば、マニュアル車と同様に、手動によるクラッチコントロールも行うことができる。

Eクラッチは、ギアポジションがNの状態でメインスイッチをオンにすると自動的に有効になり、クラッチ自動制御インジケーターがメーターに点灯する。スロットルを開けたままシフトアップができるため、よりスムーズで素早い変速が可能となっている。また、ギアポジションが高すぎる場合は、メーターにダウンシフトマークとギアポジション表示灯が点灯する。なお、Eクラッチ搭載車は、6速など高域発進も可能だが、ホンダは適切なギアでの走行を推奨している。

クラッチタイプ比較表 出典:Honda 公式サイト
クラッチタイプ比較表 出典:Honda 公式サイト

Eクラッチは、約10年前に前身技術「クラッチ自動制御システム」として開発が行われていた。量産化に向けて様々な課題に直面し、開発が打ち切られるような憂き目に遭ったこともあった、という。そのような中、度重なる困難を乗り越え、構想から10年の時を経て量産化を達成した。

Eクラッチについて、開発責任者を務めた完成車開発部の小野惇也さんは、次のように説明する。「モーターでクラッチをダイレクトにコントロールする機能は、ロボティクスのノウハウも取り込んでいます。Eクラッチを搭載することで、ライダーはよりスポーティーに、より疲労を軽減して走ることができます。マニュアル操作も可能なので、ビギナーからベテランまで幅広いお客様に、街中からワインディング、スポーツライディングまで幅広いシチュエーションで、質の高いライディングフィールを提供します」

また、大型モーターサイクルカテゴリーゼネラルマネージャーの坂本順一さんは、他のモデルに先立ち、CB650RとCBR650RにEクラッチを搭載した理由について説明。両モデルは世界中で年間3万台を超える販売台数を記録し、幅広い層に支持されていることに触れ、「お客様1人ひとりに、バイクライフをより豊かに末長く楽しんで欲しい。その思いを伝えるために、グローバル視点で多くのお客様に体験していただける」からと語った。

メーカー希望小売価格(税込)は、CB650R E-Clutchが108万9000円。CBR650R E-Clutchはカラーによって異なり、グランプリレッドは118万8000円、マットバリスティックブラックメタリックは115万5000円。E-Clutch非搭載車との価格差は5万5000円となっている。6月13日より、ホンダドリームで発売を開始している。なお、Eクラッチは今後、他モデルにも順次拡大予定となっている。

柴田直美さんによる試乗インプレ

柴田直美さんによる試乗インプレ
柴田直美さんによる試乗インプレ

Eクラッチは、自分の感覚に合ったシフトのアップダウンができます。半クラッチで繋いでいる感覚もしっかりあり、バイクの挙動もかなり安定しています。試乗中、4速でコーナーに入りましたが、加速がすごく滑らかでした。また、アクセルを開けたままシフトダウンしても、回転数は上がりますが、体が置いていかれるような急減速もないので、すごく快適で安心感がありました。誰でも上手なシフト操作が体感できます。ぜひ、みなさんも体感してみて下さい!

【柴田直美さん略歴】
しゃべり屋ライターバイク乗り、千葉県二輪車安全運転指導員、ピラティスインストラクター。MCやリポーター・ライター・ボートレース、などマルチに活躍。女性ライダーイベントMerrily Motoの企画運営も行う。愛車はCB400SBやCT125ハンターカブ、CRF125Fなど。趣味はバイク、山登り、ねこ、公営競技、茶道、華道など。
◎柴田直美Official Blog
◎X(Twitter)
◎Instagram



ホンダ記事一覧ニューモデル記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ ZEPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


SE Ranking