自工会ビジネス

メディアミーティング開催! 8月の『バイクの日』概要などを発表

公開日: 2024/07/25

更新日: 2024/07/29

自工会二輪車委員会は6月27日、『第10回 自工会 二輪車委員会メディアミーティング』を開催した。今回は、いつもの東京都港区にある日本自動車会館ではなく台東区にあるライダーズカフェ『Ortiga』での開催。今回のテーマ『あなたを虜にするバイクの魅力とは?』に関する意見交換や、8月19日に開催される『バイクの日』の概要などが発表された。

バイク好き以外も集まる秋葉原で、今年も8月19日に『バイクの日』を開催

バイク好き以外も集まる秋葉原で、今年も8月19日に『バイクの日』を開催
バイク好き以外も集まる秋葉原で、今年も8月19日に『バイクの日』を開催

SNSを見ていると「今日はどこどこのライダーズカフェに行ってきました」などの投稿をたびたび目にする。日本には100を超えるライダーズカフェがあるとのことで、それぞれがバイク乗りたちの憩いの場となっている。そんなライダーズカフェのひとつ、東京都台東区の『Ortiga(オルティガ)』で6月27日、自工会が報道関係者らを招いて『第10回自工会 二輪車委員会メディアミーティング』を開催した。

テーマは『あなたを虜にするバイクの魅力とは?』だったが、報道関係者との意見交換をする前に、1989年から続く『バイクの日』の開催概要などが発表された。

今年のバイクの日イベント『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』の開催日は8月19日の月曜日。開催時間は12時から17時。場所は昨年と同じ、東京都千代田区の複合ビル『秋葉原UDX』の2階にある多目的イベントスペース『アキバ・スクエア』。雨天決行だが、荒天によりイベントが中止になる場合は、特設WEBサイトや自工会公式XX旧ツイッター)でアナウンスされる。

(左から)声優の難波祐香さん、自工会二輪車委員会・日髙祥博委員長、Ortigaオーナー・田中貞明さん
(左から)声優の難波祐香さん、自工会二輪車委員会・日髙祥博委員長、Ortigaオーナー・田中貞明さん

主なプログラムは、国内4メーカーの最新モデルやレースマシンなどが展示される『バイク車両展示』、警視庁クイーンスターズによる交通安全啓発ステージやゲストトークショーが行われる『ステージイベント』、地方自治体によるPR展示やステージの『バイク応援自治体紹介』などが予定されている。メインMCは梅本まどかさん、ゲストは今回のメディアミーティングでもゲストとして参加した難波祐香さんをはじめとしたバイク関連の著名人などとなっている。

昨年もそうだったが、場所が秋葉原なのでバイクユーザーやファンのみならず、秋葉原を訪れたバイクに興味のない人たちにもバイクを訴求することができる。バイク関連イベントをバイクの好きな人たちだけが集まる場所でやっていても、裾野は広がらない。昨年、たまたま会場前を通り掛かった学生やサラリーマンが、足を止めイベントの様子を確認するシーンも何度となく散見された。それでどれだけのバイクユーザーやファンが増えたかというのは不明だが、少しでも興味を持ってもらう、まずはそこが大切だ。

バイクに乗る理由は何でもいい。重要なのはバイクのメリットに『気づいてもらう』こと

バイクに乗る理由は何でもいい。重要なのはバイクのメリットに『気づいてもらう』こと
バイクに乗る理由は何でもいい。重要なのはバイクのメリットに『気づいてもらう』こと

メディアミーティング後半は、テーマである『あなたを虜にするバイクの魅力とは?』の意見交換。基本的なデータとして、大阪や東京のモーターサイクルショー来場者アンケートの集計結果や『あなたを虜にするバイクの魅力とは?』に寄せられた回答が発表された。

回答を見てみると『カッコいい』『気持ち良い』『ストレス発散』『四季を感じる』などの言葉が並び、ライダーにとってバイクは単なる移動の道具ではないということがうかがえる。何年も前から散々言われてきたことだが、『モノ消費』から『コト消費』『トキ消費』への変化を改めて実感する。報道関係者からの意見としては「自転車の延長。遠くに行けるツール」「公共交通機関との混合で考えている。駅までバイクで行ってそこから電車とか」など、モーターサイクルショーとは方向の違う言葉も聞かれた。

当然のことながら、バイクに感じる魅力は一様である必要はない。それぞれがそれぞれの理由で乗る。それでいい。要は、バイクに『乗る理由』を見つけられること。『気づき』がポイントになる。「こんなことに使うと楽しい」「こんな時に使うと便利」などなど、どんなことが理由でもバイクという乗り物のメリットに『気づいてもらう』ことが重要なのだ。直近の例を挙げると、コロナ禍の中、『三密を避けられる乗り物』としてバイクに気づく人が増え、需要が伸びた。

そして、それはユーザー自身が気づかなければいけないことではなく、例えば販売店からの提案で気づくこともあるはず。そのようなことを改めて考えさせてくれたメディアミーティングだった。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ EPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


SE Ranking