EVAJ記者発表

EVバイクのバッテリーシェアサービス開始。今年度中に都内でバッテリー交換機18台を設置

公開日: 2022/11/29

更新日: 2022/12/01

東京都は10月25日、西新宿にある公社駐車場「西新宿第四駐車場」で『EVバイクバッテリーシェアサービス開始式』を開催。同日よりサービスを開始した。

東京都は、CO2を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売されるバイクを2035年までに100%非ガソリン化することを目指している。今回のサービス開始も、その一環。

バッテリー交換機は、二輪4メーカーとENEOSホールディングスの共同出資により設立した「Gachaco(ガチャコ)」が設置した。今年度中には文京区や豊島区、北区など城北エリアを中心に18台を設置し、来年度までには計70台にまで設置台数を増やす計画。月額料金は、ひと月あたりのバッテリー使用量に応じて変動するが、5000円程度。24時間いつでも利用できる。

小池都知事と協定を締結したAJ東京の野間理事長
小池都知事と協定を締結したAJ東京の野間理事長

東京都の小池都知事は今回のバッテリーシェアサービスの開始について、次のように語った。

「シェアサービスを支援することで、バッテリー交換機の普及に繋げていく。また、メンテナンス等ができる二輪販売店とも連携し、EVバイクの普及に弾みをつけ、ゼロエミッション東京の実現を目指す。EVバイクの乗り手と売り手、そして、エネルギー提供会社が三位一体となっていくことが、バイクのEV化を後押しすることに繋がると思う」

このメンテナンス等を担うのがAJ東京。これについて野間健児理事長は、

「今回、東京都とは、EVバイクの普及促進に向けた協定を締結しました。AJ東京は今後、組合員にEVバイクの基礎知識等を学んで頂くため、EVバイクやバッテリーに精通した外部講師による説明会などを行っていく予定です。我々は、EVバイクの販売だけでなく、アフターサービスまでキチンと行うことができる販売店を目指していきます」

と抱負を語った。

Gachacoのバッテリー交換機

バッテリー交換を行うガチャコの渡辺CEO
バッテリー交換を行うガチャコの渡辺CEO

使用方法は、まずICキーをかざして認証を行い、空スロットに残量の減ったバッテリーを返却。その後、取り出し可能なスロットが光るため、そこから満充電のバッテリーを取り出し、バイクにセットする。

バッテリー交換機のスロットは12個あるが、返却前に充電済みのバッテリーを先に取り出すことができないため、同機にはバッテリーが10個のみ搭載されている。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「カワサキ EPHYRゼファー」

レプリカブームでは“速さ”や“ハイパフォーマンス”が正義。サーキットから飛び出してきたようなマシンが...


米不足と価格高騰が続く「令和の米騒動」問題、解決に向け日本政府は備蓄米21万トンを市場に放出

2024年夏頃から米の価格上昇が続いている。スーパーでは米が5キロあたり4000円を超える値段で販売される...


藤原かんいちのイラストでつづる400ccバイク30選「スズキ Bandit400」

レーサーレプリカブームが続いていた80年代の終盤、カウルを外したネイキッドと呼ばれるスタイルが登場...


CB1000Fコンセプトをワールドプレミア! “進化するスポーツバイク”を具現化した次世代CB

ホンダは3月5日、モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡)でモーターサイクルショー出展車撮影会を開...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<後編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【販売店取材】有限会社エルドラード浜松 和田篤 代表取締役社長(静岡県浜松市)<前編>

静岡県内にYSP浜松、YSP袋井、YSP静岡東の3店舗を展開する有限会社エルドラード浜松。このうち浜松店と...


【世田谷ベース】愛車と長く暮らしていくための手仕事を楽しむ

愛車に長く乗り続けていくためには、定期的なメンテナンスが必要だ。特に大敵なのが錆。早めに錆を落と...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


SE Ranking