インプレ動画

伝説の英国製バイク Vincent「Rapide」インプレ!

公開日: 2023/08/31

更新日: 2023/09/06

BDSオークションに出品された伝説のバイク、Vincent「Rapide(Cシリーズの可能性)」。ヴィンセントは1928年から1959年まで英国に存在していたバイクメーカー。1948年に作られた車両をBDSテクニカルスクールの井田指導員が解説しました!

エンジンが掛かる状態で現存!

エンジンが掛かる状態で現存!
エンジンが掛かる状態で現存!

英国のオートバイ好きな方だったら、恐らく聞いたことがあるクラシックバイク。

なぜ伝説のバイクなのかというと、1948年にアメリカのボンネビルというところで、ほぼ同じ形のブラックシャドーというオートバイが時速200kmオーバーを記録したという、当時だと信じられないぐらいハイテクマシーンだったからです。それがこうやって残っているのが本当にスゴイ。今はメーカー自体がなくなってしまいましたが、当時造られた車両が非常に良い状態で残っているということで、一生に一度生で見られるかどうかのかなり貴重な一台です。

なぜこれがCシリーズだと思ったのかと言うと、フロントフォークのデザインがAシリーズとBシリーズとでもちょっと違うんですよね。またエンジンの外装デザインなんかも他のシリーズと異なるので、恐らくCシリーズなんじゃないかな。大変珍しくてまじまじと見ちゃいますね!

タンクには小さく「the vincent」、その下に大きく「HRD」と表記
タンクには小さく「the vincent」、その下に大きく「HRD」と表記

BDS独自の評価基準で言うと10点満点中で総合評価4点(標準的な点数)。どんな状態かと言うとエンジン掛かります! エンジンがかかる状態の車両が現存しているだけでも、相当のもので、正直言ってウチの講師陣でも当時の新車状態が分からないのですが、博物館に飾ってあるようなオートバイがエンジンが掛かる状態で現存してます!

色々見ていくとエンジンには、一般的な車両だと「Vinccent」と刻印が入っていたりしますがこの車両はありません。ですが、タンクには小さく「the vincent」と書かれ、その下に大きく「HRD」と表記されており、細かい所にもHRDの刻印が入っています。

また、キャブレターには赤いカバーが付いていて、やっぱりちょっと気を遣っていたりですとか、多少オイル漏れやガソリン漏れはありますけれども、1948年当時の車両だと思うと、かなりコンディションがいいんじゃないですかね。

長年二輪業界に務めていますが、初めてみた非常に珍しい車両でいい経験になりました。ということでビンセント・ラピード恐らくCシリーズのご紹介でした!

【ライダー 井田安彦】 BDSテクニカルスクール講師
保有資格
2級二輪自動車整備士、2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、自動車検査員、二輪車安全運転指導員

★2・3級二輪自動車整備士を目指す方必見!
二輪整備士国家試験、3期連続合格率100%を達成
令和4年度第2回試験では、全国合格者の4人に1人がテクニカルスクール受講生
BDSテクニカルスクールHPhttps://www.bds.co.jp/technicalschool/

タンクには小さく「the vincent」、その下に大きく「HRD」と表記



インプレ記事一覧注目記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


【トップインタビュー】カワサキモータースジャパン 桐野英子 社長

3万1000台強という近年最高の販売実績を上げたカワサキ。牽引の筆頭はZ900RSだが、この先、コンペモデル...


『APtrikes250』のプロトタイプ公開、発売は今秋。正規販売店募集も近日中に開始予定!

普通自動車免許で乗ることができ、3人乗車も可能で車検も不要な、クルマとバイクの『いいとこどり』の乗...


SE Ranking