カスタムビジネス注目

『三種の神器』に変化あり! スマートモニターの注目度、上昇中!

公開日: 2024/04/08

更新日: 2024/04/11

時代によって色々と変化する、『三種の神器』と呼ばれる売れ筋商品。バイクの世界も同様で、現在は以前とは全く傾向の異なる製品が主流となっている。そしていま、その三種の神器に変化が生じている。新しく仲間入りしそうなのが、スマホと連動したり、ドライブレコーダー機能を持っていたりする『スマートモニター』だ。

USBポート・スマホホルダー・リアキャリアがいまどきのバイクの『三種の神器』

USBポート・スマホホルダー・リアキャリアがいまどきのバイクの『三種の神器』
USBポート・スマホホルダー・リアキャリアがいまどきのバイクの『三種の神器』

三種の神器。昭和の家電なら、冷蔵庫・洗濯機・カラーテレビがそう呼ばれていた。平成だと、スマホ・薄型テレビ・ロボット掃除機がそれにあたる。言ってみれば、その時代時代を象徴するモノが『三種の神器』として挙げられているのだ。これは、家電の分野に限ったことではなく、バイクの世界にもある。販売店の話を聞いたときのことだ。

「昔は、バイクの『三種の神器』と言えば、マフラー・ハンドル・バックステップでした」

それが、今やまるで違うモノになっているという。

「USBポート、スマホホルダー、リアキャリア。これがいまどきの三種の神器ですね」

これはアンケートを取って調べた結果ということではないので、店に来るユーザーの傾向や店が扱っているバイクによって多少の違いはあるだろうが、以前は性能面やライディングポジションなど、『走る』ことに主体をおいたパーツが主流。それが今では、使い勝手や積載関連などバイクをツールとして捉えて『ツールとしての便利さ』に目が向いている、というのだ。

X(旧ツイッター)をはじめとしたSNSを見ていても、それを感じることができる。投稿されている写真を見ると、ほとんどのバイクにスマホホルダーが装着されているし、キャンプツーリングなどを楽しむユーザーの愛車として見かけることが多々あるホンダ『CT125ハンターカブ』などは、「必須?」と思えるほどの割合でリアキャリアがついている。

走ることが主体のパーツをつけているバイクユーザーがいなくなったということでは決してない。マフラー交換はカスタムの定番であり、街中でもよく見かける。それは前述したハンターカブなどのバイクでも同じ。逆に、カワサキ『Ninja』系のフルカウルモデルにもスマホホルダーは当たり前のように付いていたりもする。

新製品情報はメーカーのリリースのほかクラウドファンディングサイトも要チェック

画像提供:KIJIMA
画像提供:KIJIMA

これはさきほどとは違う店での話なのだが、いまどきの三種の神器の中で近頃変化が起きているという。

「ウチでは、スマホホルダーの代わりに、スマートモニターの装着が増えています」

今では対策品も出てきているが、一時期、スマホホルダーはバイクの振動などによりトラブルが起きる可能性が話題になっており、この店ではトラブル回避のためにスマホホルダーの取り付けを行っていないのだという。取り付けに加工が必要な場合、その加工までは行うが、取り付け自体はユーザーに行ってもらっている。そのこともあり、『スマートモニター(スマートディスプレイと呼ばれることもある)』の装着が増えているのだが、各パーツメーカーの新製品情報を見ると、スマートモニターが増えているのも事実だ。

もちろん、スマホホルダーとスマートモニターでは価格が全然違う。スマホホルダーが数千円で買えるのに対し、スマートモニターの実勢価格は安いもので2万円台。高性能・高機能なものになると、8万円を超えるモノもある。

ただ、これもまた最近装着しているバイクが増えているドライブレコーダー機能を持つものもあるので、スマホを固定する役目だけのスマホホルダーと単純な価格の比較をしても意味はない。

ユーザーが何を求めているか。単にスマホのナビをバイクで利用したいというだけならスマホホルダーで十分。しかし、トラブルを避けたい、かつスマホの機能やドライブレコーダーも使いたいとなると、スマートモニターが向いている。

スマートモニターは新製品が続々と登場してきており、価格帯も様々だが、普及が加速すれば、価格も下がっていくだろう。令和時代におけるバイクの『三種の神器』となる可能性も高い。それだけに、ユーザーに提案する要注目のカスタムパーツとして、情報はこまめにチェックしておいたほうが良さそうだ。また最近では、クラウドファンディングサイトでプロジェクトを公開することも少なくないので、そのチェックも忘れずにしておきたい。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


カワサキモータースジャパンインタビュー。二輪メーカー初の女性社長、桐野英子氏の原点はGPX250R

初の女性社長、自らもライダー、H2の企画担当、8年間のフランス勤務経験・・・。話題性が豊富なだけに注...


デジタルメーターを制御するソフトウェア「CRI Glassco」搭載車両、3か月で30万台突破

一見すると、砲弾型のアナログメーターのようだが、表示を見るとデジタルだったりするなど、今やメータ...


【51~125cc編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(51~125cc)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


新基準原付、軽自動車税は50cc原付と同じ2000円に。公明党オートバイ議員懇話会で報告

公明党オートバイ議員懇話会は3月19日、参議院議員会館で政策要望等に関するヒアリングおよび意見交換を...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


SE Ranking